サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
富士電機(株)は、出光大分地熱(株)から、滝上バイナリー発電所向け5,000kW級地熱バイナリー発電設備を受注したと発表した。地熱発電は、再生可能エネルギーである地中の蒸気・熱水を利用して発...
川崎市は「第4回スマートライフスタイル大賞」の募集を開始すると発表した(募集期間:平成27年6月1日~8月29日17時必着)。同大賞は、市民や事業者の節電・省エネ等のCO2削減に貢献する優れ...
岡山大学は、中国科学院植物学研究所との共同研究グループが、光合成の光化学系I複合体の構造を解明したと発表した。光化学系I複合体は、光合成で光エネルギーを高効率に吸収し、水からの電子を利用して...
環境省は、日本政府が推進している二国間クレジット制度(JCM)に基づくクレジットの獲得を目指して、途上国において優れた低炭素技術等を導入してCO2排出削減を行うプロジェクトを組成する(1)J...
外務省、環境省及び経済産業省は、平成27年5月27日にチリ共和国において、「二国間クレジット制度に関する日・チリ二国間文書」に署名したと公表した。同制度は、途上国への温室効果ガス削減技術、製...
京都大学は、水中に生息する藻類が持つ効率的な光合成に必須な二酸化炭素(CO2)濃縮システムを明らかにしたと発表した。光合成で生育する植物にとって必要なCO2を、細胞内に効率よく取り込むことは...
東京ガス(株)、大阪ガス(株)、東邦ガス(株)のガス三社は、節電と省エネ性を両立するガス冷暖房システムである超高効率ガスエンジンヒートポンプ(GHP)について、年間運転効率をさらに向上させた...
世界資源研究所(WRI)は、アメリカは「2025年までに温室効果ガス排出量を2005年比で26~28%削減」という目標を達成できるとする分析を発表した。分析報告書では、電力部門、ハイドロフル...
環境省は、平成27年度大規模CO2削減ポテンシャル調査・対策提案委託業務に係る公募の採択結果を公表した。同事業は、複数の工場・事業場等の相互連携により大規模なCO2削減の効果が見込まれる分野...
環境省は、平成27年度大規模CO2削減ポテンシャル調査・対策提案委託業務を実施する事業者の第2次公募を開始すると発表した(公募期間:平成27年5月28日~6月26日17時必着)。同事業は、大...
環境省は、平成27年度エコアクション21 CO2削減プログラム(Eco-CRIP)に参加する事業者を、平成27年6月1日から募集すると発表した。同プログラムは、事業活動に省エネルギーなどの環...
環境省は、平成27年度エコタウン等における資源循環社会と共生した低炭素地域づくり補助金事業を募集すると発表した(応募期間:平成27年5月27日~6月28日17時)。循環資源の循環的利用と低炭...
気象庁は、2015年4月までの日本を含む北西太平洋域の二酸化炭素濃度を公表した。同庁では、世界気象機関(WMO)の全球大気監視(GAW)計画の一翼を担い、大気及び海水中の精密な二酸化炭素濃度...
環境省は、平成27年度地域再エネ水素ステーション導入事業に係る補助事業者の採択結果を公表した。同事業は、低炭素な水素社会の実現と、燃料電池自動車の普及・促進のため、再生可能エネルギー由来の水...
環境省は、平成27年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業の公募結果を公表した。同事業は、地域における課題解決や地域活性化の上で重要な役割を果たしているNPOの活動、ソーシャルサービス等人...
環境省は、平成27年度「環境月間」(平成27年6月1日~6月30日)の行事等の概要を発表した。同省では、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の...
国土交通省と経済産業省資源エネルギー庁は、平成27年度「省エネルギー型ロジスティクス等推進事業費補助金(省エネルギー型陸上輸送実証事業)」について、パシフィックコンサルタンツ(株)が補助事業...
国土交通省は、平成27年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」評価基準型の公募を開始すると発表した(応募期間:平成27年5月29日~6月30日18時必着)。同事業は、インスペクション、性能の...
環境省は、平成27年度低炭素型3R技術・システム実証事業を公募すると発表した(公募期間:平成27年6月1日~22日17時必着)。同事業は、循環型社会と低炭素社会の統合的実現に向けて、3Rの進...
環境省は、環境配慮契約法基本方針等に関する提案募集を開始すると発表した(募集期間:平成27年6月1日~26日)。「国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律」(環...
検索ワードが指定されていません。