サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針案)」について、平成26年3月3日から3月14日までの間、パブリックコメントを実施した。これは、2008年2月に「我が国に...
中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第4回)は、平成26年3月3日(月)、東海大学校友館望星の間で開催された。主な議題は次のとおり。(1)日本における気候変動による将来影響...
国土交通省は、「地域交通グリーン化事業」の対象案件を決定したと発表した。同事業は、環境性能に特に優れた電気自動車の普及を図るため、他の地域や事業者による電気自動車の集中的導入を誘発・促進する...
大阪ガス(株)は、アイシン精機(株)、京セラ(株)、(株)長府製作所と共同で、家庭用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の新製品を開発し、平成26年4月1日から販売を開始すると発表した。同製品は...
経済産業省は、「定置用リチウムイオン蓄電池導入支援補助金」の申請受付を平成26年3月17日から開始したと発表した。同事業は、電力需給対策の一環として、電力需要側における電力需要のピークコント...
国土交通省は、低騒音型・低振動型建設機械の指定について公表した。同省は、低騒音型建設機械及び低振動型建設機械の利用を促進し、もって建設工事の現場周辺の生活環境の保全と建設工事の円滑な施工を図...
国土交通省は、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)を創設し、平成26年4月25日から開始すると発表した。同省では、一次エネルギー消費量を指標とした新たな省エネ基準が導入されたことを踏ま...
旭硝子(株)は、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の高効率ノンフロン型空調機器技術の開発において、温室効果を示す地球温暖化係数を約6分の1に抑えることが可能な空調機器向け冷...
中央環境審議会地球環境部会自主行動計画フォローアップ専門委員会(2013年度)は、平成26年3月19日(水)、環境省22階環境省第1会議室で開催された。主な議題は次の通り。(1)環境省所管業...
国土交通省は、平成25年の燃費の良い乗用車ベスト10を公表した。同省では、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高めるとともに、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を促進するため、毎年、燃費の...
東京大学大学院工学系研究科は、京都大学及び(独)物質・材料研究機構と共同で、リチウムイオン電池の急速充電・高電圧作動を可能にする新規な電解液を開発した。リチウムイオン電池を構成する要素のうち...
本田技研工業(株)は、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を導入した実証実験ハウスを、米国カリフォルニア州デービス地区に完成させ、2014年3月25日に公開した。これは、2012...
(株)矢野経済研究所は、超小型モビリティ市場に関する調査結果2014を発表した(調査期間:2013年8月~2014年2月)。同調査における超小型モビリティとは、国土交通省が定義したカテゴリー...
大阪府と大阪市は、「おおさかエネルギー地産地消推進プラン」を策定したと発表した。同プランは、新たなエネルギー社会の構築をめざし、大阪府環境審議会の答申や大阪府市エネルギー戦略会議の提言を踏ま...
国土交通省は、平成25年度まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援事業において、5地域でモデル構想が策定されたと発表した。同省では、まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化に向けて...
国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の実施技術を選定したと発表した。同事業は、新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業におけるコスト縮減や再生...
農林水産省は、バイオマス産業都市の第二次選定結果を公表した。バイオマス産業都市とは、地域のバイオマスの原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバ...
川崎重工業(株)は、山口県防府市向けにごみ焼却・バイオガス化複合施設を納入したと発表した。今回納入した施設は、さらなる循環型社会の形成を目的に防府市が計画したもので、選別施設、バイオガス化施...
(独)理化学研究所と(株)カネカの共同研究グループは、植物を構成する成分であるリグニンの分解物を微生物に与えることで、バイオプラスチックの一種であるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を合成す...
国土交通省は、「環境行動計画(2014年度~2020年度)」を策定したと発表した。同省では、これまでも、「環境行動計画2008」において、「低炭素社会」、「循環型社会」、「自然共生社会」分野...
検索ワードが指定されていません。