サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和5年度から10年間で実施する自然環境保全基礎調査の基本方針・調査計画を示す「自然環境保全基礎調査マスタープラン(2023~2032年度)」を策定した。自然環境保全基礎調査は、自...
環境省は「TNFD提言に沿った自然関連情報分析ガイダンス(金融機関向け)-2024年度版-」を公表した。このガイダンスは、金融機関が自然関連リスクと機会を評価・開示するための具体的な方法論を...
静岡ガス、脱炭素先行地域での太陽光電力融通プロジェクト始動:プレスリリースの概要
三菱重工グループの三菱造船は、船舶から排出されるCO2を船上で回収・貯蔵するシステム(Onboard Carbon Capture and Storage system:OCCS)が日本海事...
名古屋大学宇宙地球環境研究所の金田特任准教授らは、明星電気、防災科学技術研究所(NIED)の共同研究グループとともに、日本初の航空機から投下する気象測器を開発し、高度10km以上から地表付近...
国土交通省と経済産業省は、「航空機の脱炭素化に向けた新技術官民協議会」(第1回)を開催すると発表した(開催日:令和4年6月20日、開催方法:オンライン)。同協議会では、航空機の脱炭素化に向け...
船体に付着した生物(以下「付着生物」)は船舶の推進力低下(抵抗増加)を招くため、1960年代半ばから船底に防汚塗装を施し、燃費改善を図る船舶が増えた。しかし、防汚塗料は毒性が強いことから、効...
国土交通省は、国際海事機関(IMO)第79回海洋環境保護委員会(MEPC79)の開催概要を公表した(開催日時:令和4年12月12日~16日)。同会議では、国際海運からの温室効果ガス(GHG)...
2025年6月に船舶の解体における労働安全確保と環境保全を目的とした国際的な枠組み「シップ・リサイクル条約(二千九年の船舶の安全かつ環境上適正な再資源化のための香港国際条約)」が発行されるこ...
花王(株)、東京大学および九州工業大学の共同研究グループは、結晶シリコン太陽電池のエネルギー変換効率の理論的な限界を超える「中間バンド型太陽電池」の要素技術開発の成果を紹介した。中間バンド型...
苅田町(福岡県京都郡)と、日産自動車(株)は電気自動車(EV)を活用した「災害連携協定」を締結したと発表した(締結日:令和3年10月7日)。同協定は、苅田町が、EVの普及を通じて、地域課題解...
科学技術振興機構(JST)は、10月12日から14日にかけて開催された「サイエンスカンファレンス2024」において、文部科学大臣賞などの各賞受賞者を発表した。−−−このカンファレンスは、次世...
苫小牧港管理組合(北海道苫小牧市)と(株)パワーエックス(東京都港区)は、電気運搬船と蓄電地の利活用による苫小牧港の港湾脱炭素化推進及び地域の振興に向けた包括連携協定を締結した。電気運搬船は...
茨城県古河市は、市内の工業団地のグリーン化に向け、配電盤茨城団地協同組合と「配電盤茨城団地のグリーン化に向けた取り組みに関する協定」を締結した。配電盤団地は、昭和37年、在京の配電盤製造及び...
茨城県稲敷市は、パシフィックパワー(株)などと、稲敷市の環境・経済・社会の3側面における新しい価値創造や好循環を生みだす持続可能なSDGs実現を目的として、地域新電力会社「株式会社いなしきエ...
検索ワードが指定されていません。