サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国立環境研究所とアメリカのNational Center for Atmospheric Researchは、パリ協定の温暖化を2°C以内に抑えるという目標と温室効果ガス排出をゼロにするとい...
日産自動車(株)(日産)は、2018年3月26日から電気自動車(EV)の再生バッテリーを有償交換するサービスを開始すると発表した。今回のサービスは、住友商事との合弁会社であるフォーアールエナ...
日産自動車(株)と住友商事(株)の合弁会社であるフォーアールエナジー(株)は、電気自動車(EV)の使用済みのリチウムイオンバッテリー(LiB)の再製品化に特化した工場を、福島県双葉郡浪江町が...
三菱商事(株)は、英国のプロジェクト会社MOWEL(2009年設立、本社:ウェールズ)の株式33.4%を取得し、スコットランドのモーレイ湾沖合における新規洋上風力発電事業に参画すると発表した...
同部会は、平成30年3月26日(月)、虎ノ門SQUARE4階会議室において開催された。議題は、(1)愛玩動物用飼料の規格の改正について(諮問)、(2)動物愛護管理法の施行状況について、(3)...
環境省は、平成30年3月26日に東京で開催された「第4回日本・ベトナム環境政策対話」の結果を公表した。同対話は、「日本国環境省とベトナム国天然資源環境省の間の環境協力に関する協力覚書(201...
環境省は、平成28年度における全国の一般廃棄物(ごみ・し尿)の排出及び処理状況等について調査結果を公表した。これによると、1)ごみの排出・処理状況は、ごみ総排出量4,317万トン、1人1日当...
環境省は、平成30年度環境技術実証事業における実証機関を選定したと発表した。環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にある先進的環境技術について、その環境保全効果等を第三者が客観的に実証するこ...
環境省は、「風力発電立地検討のためのセンシティビティマップ」を公表した。再生可能エネルギーの導入促進と自然環境保全の両立を図るためには、風力発電事業者が事業計画の検討を行う段階から、鳥類に与...
環境省は、平成28年度大気汚染状況(有害大気汚染物質モニタリング調査結果)を公表した。これは、大気汚染防止法第22条に基づいて地方公共団体が実施している調査と同省による調査の結果を取りまとめ...
環境省は、平成30年2月分の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査(定期糞便調査)の結果を公表した。同省では、高病原性鳥インフルエンザの発生抑制と被害の最小化に向けて、渡り...
環境省は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)第37条に、硝酸塩を用いたシカ等の捕獲方法に係る審査基準を設定した。シカ等の反芻動物に硝酸塩入り餌を用いる捕獲方法...
環境省は、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)連携事業を認定したと発表した。UNDB-Jでは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された「愛知目標」の達成を目指し...
環境省と農林水産省は、平成30年3月17日から24日にコロンビアのメデジンで開催された、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の第6回総会の結果を公...
鹿児島県、は、「鹿児島県災害廃棄物処理計画」を策定した。同計画は、環境省の「災害廃棄物対策指針」(平成26年3月)等を踏まえて策定したもの。県地域防災計画で想定している「鹿児島湾直下地震」や...
欧州委員会は、欧州議会と理事会が重量車の新車新規登録分についてCO2排出と燃費のモニタリングと報告を義務付ける規則について暫定的に合意したと報じた。欧州議会と閣僚理事会の承認を経て発効すると...
ドイツ連邦環境省(BMU)とドイツ連邦環境庁(UBA)は、2017年のドイツの温室効果ガス排出量は前年より微減(470万トン減)し、9億470万トンとなったとする推定値を公表した。エネルギー...
委員の異動に伴う補欠として、青山委員(自民)、こやり委員(自民)が選任された。続いて、公害健康被害の補償等に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、中川環境大臣から趣旨説明を聴取した。...
栃木県は、「レッドデータブックとちぎ2018」を発行した。同県では、県内の絶滅のおそれのある野生動植物等の現状をとりまとめた県版レッドデータブックを平成17(2005)年に発行しており、平成...
三重県は、平成30年3月27日に、三重県指定希少野生動植物種を新たに3種指定したと発表した。これは、三重県自然環境保全条例第18条第1項の規定に基づくもの。今回指定されたのは、シロチドリ、サ...
検索ワードが指定されていません。