サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
世界資源研究所(WRI)等は、データの氾濫と既成組織への信頼の低下が問題化している現在、透明性と信頼性の高い情報プラットフォームが必要であるとして、ウェブサイト「リソースウォッチ」を開設した...
石川県は、第8回いしかわエコデザイン賞2018の募集を開始すると発表した(応募締切:平成30年6月29日)。同賞は、低炭素(地球温暖化防止)、里山里海保全などの自然共生、資源循環(3R)、環...
国立環境研究所は、「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究 平成25~27年度」(研究代表者:山野博哉)の成果報告書を公表した。同報告書は、沖縄県久米島の生物多様性を...
国立環境研究所は、「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25~27年度」(研究代表者:菅田誠治)の成果報告書を公表した。PM2.5については、日平均濃度が70?g/m3...
国立環境研究所は、「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26~28年度」(研究代表者:前川文彦)の成果報告書を公表した。同報告書は、発達期...
国立環境研究所は、「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26~28年度」(研究代表者:曽根秀子)の成果報告書を公表した。この研究は、ヒトおよびマウ...
国立環境研究所は、研究情報誌「環境儀」第68号「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」を刊行した。同研究所では、大気中の化学変化を調べるための「スモッグチャンバー」と呼ばれ...
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、日本大学の研究グループと共同で、海流予測モデルによって再計算した過去20年(1993~2013年)の海流推定結果を用いて、海流変動がシラ...
川崎重工業(株)、電源開発(株)、岩谷産業(株)、丸紅(株)および豪州企業AGL Energy Limitedは、5社でコンソーシアムを組み、豪州政府の補助金を受けて、国際間の水素サプライチ...
(株)ウェザーニューズは、2018年の花粉飛散傾向を発表した。今シーズンは、寒気の影響で飛散開始が昨年・平年(2008年~2017年平均)よりも遅く、気温上昇とともに急激に飛散量が増えた「メ...
国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の平成30年度実施技術を選定したと発表した。同事業は、新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業における低炭...
環境省と経済産業省は、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)に基づく再資源化事業計画の認定を行ったと発表した。小型家電リサイクル法は、使用済の小型家電に利用...
環境省は、「熱中症環境保健マニュアル2018」を作成し、ウェブサイト上に公開した。同省では、熱中症の正しい知識や適切な予防・処置対策を普及するために、同マニュアルをはじめ、さまざまなリーフレ...
環境省は、エコ・パワー(株)が大分県で実施予定の(仮称)大分ウィンドファーム事業に係る環境影響評価準備書に対し、平成30年4月13日付けで環境大臣意見を経済産業大臣に提出したと発表した。同事...
環境省は、(株)グリーンパワーインベストメントが青森県で計画している(仮称)つがる洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対して、平成30年4月13日付けで環境大臣意見を経済産業大臣に提出...
環境省は、電源開発株式会社が計画している(仮称)西予梼原風力発電事業の計画段階環境配慮書に対して、平成30年4月13日付けで環境大臣意見を経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、愛媛県西...
環境省は、平成30年度の暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の提供期間を発表した。WBGTは、人体と外気との熱収支に着目した指標で、労働環境や運動環境の指針としてISO等で規格化されている。同...
環境省は、第3回全国温泉地サミットの開催予定などを公表した。この行事は、平成30年5月25日に、別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)で開催される。世界温泉地サミット実行委員会(事務...
国際海事機関(IMO)は、ロンドンで開催された第72回海洋環境保護委員会(MEPC72)で、100以上の加盟国が国際海運からの温室効果ガス排出を削減する初期戦略を採択したと報じた。戦略は、1...
国連環境計画世界自然保全モニタリングセンター(UNEP-WCMC)は、ミツバチ等授粉生物の減少が企業の調達する農作物の質と量を脅かしているが、これに対する企業の取組みは不十分であると報告した...
検索ワードが指定されていません。