サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、日本とミャンマー連邦共和国の環境協力に関する取組を紹介した。両国は、JCM制度を活用したごみ焼却発電プロジェクトを進めており、2016年にミャンマーの天然資源・環境保全省は、同省と...
近畿大学生物理工学部は、平成30年度第5回公開講座(BOST Science Caf?)の開催概要を紹介した。今回、災害発生頻度の増加、地殻変動の活発化、海水温の上昇に伴う氷河の融解の因果関...
EUのホライズン2020研究助成プログラムの下で実施されている多部門連携研究プロジェクト「INHERIT」は、健康・平等・環境の3つがともに改善された(トリプル・ウィン)2040年の社会をシ...
国連環境計画世界自然保全モニタリングセンター(UNEP-WCMC)が支援する「生物多様性指標パートナーシップ」(BIP)は、生物多様性に関する世界目標達成の進捗評価に必要な指標の不足を埋める...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、2018年8月21~23日にウルグアイのモンテビデオでラテンアメリカ・カリブ地域気候週間が開催されていることを報じた。同地域は、大西洋と太平洋という2...
国土交通省は、流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律(平成28年10月1日施行)の規定により、関光汽船(株)等4社の連携による共同モーダルシフト事業を認定したと発表した。同法は、流通業...
同小委員会は、平成30年8月22日(水)、法曹会館 高砂の間において開催された。議題は、(1)関係府県・関係団体からのヒアリング、(2)栄養塩類と水産資源の関係に係る検討について、(3)その...
熊本県は、「くまエコ温暖化対策賞」の受賞者を決定したと発表した。この表彰制度は、事業活動における温室効果ガス排出量の削減に関して模範的な取組を行っている事業者を称え、紹介する、「熊本県地球温...
環境省は、愛知県小牧市等における特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)の発見から、防除、同定までの経緯を公表した。平成30年8月21日、中国広州の南沙港で積み込まれ、名古...
環境省は、平成30年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)二次募集の採択結果を公表した。同事業は、「種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」に基づ...
環境省は、除去土壌の処分に関する検討チーム会合(第3回)の開催概要を発表した。同会合は、放射性物質汚染対処特措法の全面施行(平成24年1月1日)を受けて設置された「環境回復検討会」の第17回...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業)の公募情報(3次公募)を紹介した。同事業は、ZEH...
環境省は、北海道苫小牧港において特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)を発見したと発表した。同省は国土交通省の協力の下、全国68港湾における調査を順次実施している。今回、...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、風力発電等技術研究開発プロジェクト(2018~2022年度)のうち「風車運用高度化技術研究開発」の実施者(委託先)を決定したと発表し...
アメリカエネルギー省(DOE)は国内の風力発電市場の動向に関する3つの報告書で、2017年は全米で風力発電の設備導入が続き、洋上風力発電の各事業も実用化に向けて進むなか、価格は下落傾向が続い...
新疆ウイグル自治区で2018年8月18日、天山山脈東部のユキヒョウ保護パイロットプロジェクトが、世界自然保護基金チャイナ(WWF-China)と地元の森林・野生生物当局が締結した協力覚書に基...
環境省は、平成30年6月に実施した環境短観(環境経済観測調査)の確報値を公表した。同調査は、企業の環境ビジネスに対する認識や企業の供給する環境配慮型製品・サービスの業況等に関するもので、同省...
環境省は、2003年から実施している「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」の2018年の実施結果を紹介した。このキャンペーンは、地球温暖化対策のため、、全国のライトアップ施設や各家庭の照明...
環境省は、「新宿御苑菊花壇展(明治150年特別展示)」の開催概要を紹介した、新宿御苑(東京都新宿区)は国民公園(同省が管理している旧皇室苑地)のひとつで、外国人来苑者の増加に伴い、苑内トイレ...
環境省は、動物愛護週間(9月20日~26日)に開催する「中央行事」の概要を紹介した。この行事は、同省、東京都、台東区および関係団体が、昭和52年から実行委員会方式で開催しているもの。平成30...
検索ワードが指定されていません。