サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)によると、マクドナルドは外食企業として初めて科学に基づく温室効果ガス排出削減目標を採択した。店舗とオフィスからの温室効果ガス排出を2030年までに2015...
トヨタ自動車(株)(トヨタ)のブラジル生産・販売事業を担う事業体であるToyota do Brasil(ブラジルトヨタ)は、ガソリンに加えてエタノールなどのアルコールを燃料として走行できるフ...
同委員会は、平成30年3月20日(火)、TKP赤坂駅カンファレンスセンターホール13Bにおいて開催された。議題は、(1)気候変動適応の法制化の検討状況について、(2)気候変動影響評価等小委員...
環境省は、第7回「生物を用いた水環境の評価・管理手法に関する検討会」の開催予定を発表した。同検討会は、諸外国で普及している評価・管理手法(WET手法)を、日本の排水管理に活用する場合の技術的...
「風力発電に係るゾーニング実証事業」は、環境保全と両立した形で風力発電の導入促進を図るため、「風力発電に係る地方公共団体によるゾーニングマニュアル(第1版:平成30年3月)」に基づくゾーニン...
公害健康被害の補償等に関する法律の一部とする法律案(内閣提出16号)の審査のため、政府参考人として財務省大臣官房審議官外5名、参考人として独立行政法人環境再生保全機構理事長の出席を求め、質...
委員の異動に伴う補欠として、二之湯委員(自民)、佐藤委員(自民)、世耕委員(自民)、鴻池委員(自民)、関口委員(自民)が選任された。環境及び公害問題に関する調査を議題とし、中川国務大臣、と...
国連環境計画(UNEP)は、ブラジル政府が新たに2つの海洋保護区を指定したことを報じた。これにより、ブラジルの海域に占める海洋保護区の比率はこれまでの1.5%から24.5%に拡大し、2020...
環境省は、平成28年度における浄化槽の設置状況等を公表した。これによると、浄化槽の全国の設置基数(合併処理と単独処理の合計)は約759万基であり、その内訳は、し尿と生活雑排水を合わせて処理す...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)、気象庁気象研究所などからなる国際共同研究チームは、北極海及びその周辺海域のCO2吸収量の定量化に成功した。同研究チームは、北緯60度以北の海域について、2...
福島県浪江町(浪江町)、日産自動車(株)(日産)と日産の関連会社のフォーアールエナジー(株)(4R)は、電気自動車の使用済バッテリーを再利用し製作した、「外灯」を設置するプロジェクトを開始す...
委員の辞任に伴う補欠として、川合委員(民進)、関口委員(自民)、二之湯委員(自民)が選任された。環境及び公害問題に関する調査を議題とし、政府参考人として内閣府政策統括官外10名並びに参考人...
東日本大震災復興の総合的対策に関する件を議題とし、政府参考人として、内閣府大臣官房審議官外12名に出席を求め、質疑を行った。櫻井委員(民進)、伊藤委員(公明)、岩渕委員(共産)、川田委員(立...
環境省は、除染事業誌編集委員会とともに作成した「東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質汚染の除染事業誌」を公表した。この除染事業誌は、平成30年3月に帰宅困難地域を除くす...
環境省は、神戸製鉄所火力発電所(仮称)設置計画環境影響評価準備書」について、平成30年3月23日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、(株)神戸製鋼所が兵庫県神戸市の神戸...
環境省は、鹿児島県で計画されている「(仮称)北鹿児島(西地区・東地区)風力発電事業計画段階環境配慮書」について、平成30年3月23日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、...
環境省は、「地中熱利用にあたってのガイドライン改訂増補版」を公表した。地中熱は、再生可能エネルギーの中でも、天候や地域に左右されず安定している、大気中へ排熱を出さない、省エネルギーでCO2の...
環境省は、電気事業分野における地球温暖化対策の進捗状況の評価の結果を公表した。電力部門は、日本国内全体の約4割を占める最大の温室効果ガス排出源である。そのため、平成28年2月に環境大臣と経済...
環境省と経済産業省は、フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)に基づくフロン類算定漏えい量報告・公表制度により、フロン類算定漏えい量の平成28年度の集計結果を公...
環境省は、兵庫県で回収された野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルス検出されたと発表した(平成29-30年シーズン43・44例目)。今回報告されたのは、兵庫県伊丹市の昆陽池公園で回収されたハ...
検索ワードが指定されていません。