サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)第37条に、硝酸塩を用いたシカ等の捕獲方法に係る審査基準を設定した。シカ等の反芻動物に硝酸塩入り餌を用いる捕獲方法...
環境省は、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)連携事業を認定したと発表した。UNDB-Jでは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された「愛知目標」の達成を目指し...
環境省と農林水産省は、平成30年3月17日から24日にコロンビアのメデジンで開催された、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の第6回総会の結果を公...
鹿児島県、は、「鹿児島県災害廃棄物処理計画」を策定した。同計画は、環境省の「災害廃棄物対策指針」(平成26年3月)等を踏まえて策定したもの。県地域防災計画で想定している「鹿児島湾直下地震」や...
欧州委員会は、欧州議会と理事会が重量車の新車新規登録分についてCO2排出と燃費のモニタリングと報告を義務付ける規則について暫定的に合意したと報じた。欧州議会と閣僚理事会の承認を経て発効すると...
ドイツ連邦環境省(BMU)とドイツ連邦環境庁(UBA)は、2017年のドイツの温室効果ガス排出量は前年より微減(470万トン減)し、9億470万トンとなったとする推定値を公表した。エネルギー...
委員の異動に伴う補欠として、青山委員(自民)、こやり委員(自民)が選任された。続いて、公害健康被害の補償等に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、中川環境大臣から趣旨説明を聴取した。...
栃木県は、「レッドデータブックとちぎ2018」を発行した。同県では、県内の絶滅のおそれのある野生動植物等の現状をとりまとめた県版レッドデータブックを平成17(2005)年に発行しており、平成...
三重県は、平成30年3月27日に、三重県指定希少野生動植物種を新たに3種指定したと発表した。これは、三重県自然環境保全条例第18条第1項の規定に基づくもの。今回指定されたのは、シロチドリ、サ...
環境省は、環境基本法第16条に基づき、「河川及び湖沼が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する件」(告示)の一部改正について、平成30年3月28日付けで告示、施行すると発表した...
環境省は、環境基本法第16条に基づき、「海域が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する件」(告示)の一部改正について、平成30年3月28日付けで告示、施行すると発表した。環境基...
環境省は、平成29年度東京湾環境一斉調査の調査結果報告書を公開した。同調査は、多様な主体が協働し、モニタリング調査を実施することで、国民・流域住民の東京湾再生への関心の醸成を図るほか、東京湾...
環境省、鹿児島県、奄美大島5市町村は、奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画を策定したと発表した。これは、多くの固有種・希少種を含む奄美大島の生態系に対してノネコが及ぼす潜在的、顕...
イギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)は、リサイクル率を向上させ、土壌や海洋を汚染する廃棄物を削減するために、使い捨て飲料容器(プラスチック、ビン・カン)に対するデポジット制度を導入す...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)によると、中国は2020年までのCO2排出削減目標を3年早く達成した。2017年末時点でGDP当たりのCO2排出量は2005年比で46%減少し、2020年...
イギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)は、2019年2月より、「ユーロ6」排出ガス基準を満たしている貨物自動車の道路使用税を10%引き下げ900ポンドにすると発表した。一方、同基準を満...
トヨタ自動車(株)は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う導入拡大などを視野に入れて、2018年3月7日より量販型の燃料電池バス(FCバス)を販売を開始すると発表した。この...
同専門委員会は、平成30年3月28日(水)、環境省第1会議室において開催された。議題は、(1)大気環境中のPM2.5の状況について、(2)PM2.5対策に関する取組状況について、(3)大気環...
同専門委員会は、平成30年3月28日(水)、環境省 第1会議室において開催された。議題は、(1)第2回専門委員会における指摘事項とその対応について、(2)トリクロロエチレンの大気環境基準の再...
日本国環境省と欧州委員会(EC)は、平成30年3月22日~23日にベルギー・ブリュッセルにおいて、2030アジェンダ達成に向けた「G7協調行動ワークショップ(第2回)」を開催した。2016年...
検索ワードが指定されていません。