サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、2020年までの「国立公園満喫プロジェクト」年次計画(テーマ別取組、工程表等)を公表した。同省が公表した資料は「国立公園満喫プロジェクトの今後の進め方」という表題で、平成30年7月...
環境省は、「浄化槽フォーラム in 綾部」の開催概要を紹介した。この行事は、同省と浄化槽フォーラム(平成19年5月設立されたNPO等の関係者ネットワーク)が主催する「合併処理浄化槽」啓発イベ...
環境省は、「風力発電に係るゾーニング実証事業」の二次公募を開始すると発表した。同事業は、環境保全と両立した形で風力発電の導入促進を図るため、「風力発電に係る地方公共団体によるゾーニングマニュ...
環境省は、「3R推進全国大会」の平成30年度開催概要を紹介した。この行事は、3Rについての理解を深め、より広範な活動を推進するために、「ごみゼロ推進全国大会(平成14~17年)」を発展させて...
環境省は、平成30年度環境技術実証(ETV)事業において、「中小水力発電技術分野」における実証対象技術を募集(2次募集)すると発表した。募集する実証対象技術は、水の位置エネルギー等を活用し、...
環境省は、日中韓「環境教育ネットワーク」(TEEN)シンポジウムの開催概要を紹介した。TEENは、2000年の日中韓環境大臣会合において、市民レベルの環境共同体意識の向上を具現化するプロジェ...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の公募情報(二次公募)を紹介した。同事業は、自立型水素エネルギー供給システム...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業)の公募情報(三次公募)を紹介した。同事業は、エネルギー起...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物焼却施設の余熱等を利用した地域低炭素化モデル事業)の公募情報(三次公募)を紹介した。同事業は、廃棄物焼却施設からの余熱や発電...
環境省は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)の規定に基づく無害化処理認定の結果を公表した。今回、JX金属苫小牧ケミカル(株)が北海道苫小牧市内に設置した施設が無害化...
環境省は、「COOL CHOICE」に率先して取り組んでいる人・グループなどを募集すると発表した。同省は、地球温暖化対策に資する製品開発・サービス提供・アクションの推進等に関わる活動を行って...
大阪市立大学は、新しいコンセプトの人工光合成技術を発表した。この技術は、1)ピルビン酸と二酸化炭素を結合してリンゴ酸に変換する「リンゴ酸酵素」を触媒とし、2)新たに開発した「ジフェニルビオロ...
欧州化学物質庁(ECHA)は、REACH規則に基づき、登録が猶予されていた年間製造・輸入量1~100トンの既存化学物質(段階的導入物質)について、登録の最終機会となる2018年5月31日の締...
中国生態環境部(MEE)は、李部長(大臣)を議長とするMEEの大臣級会合が、「行政の合理化、権限の移譲、生態環境部門の業務向上、質の高い経済成長の促進に関する改革のさらなる深化に関する方針」...
鳥取県は、鳥取県水素エネルギー推進コンソーシアム(代表企業:鳥取ガス(株))と共に、第5次エネルギー基本計画(2018年7月閣議決定)に示されたエネルギー政策の方向性などに関する講演会を開催...
環境省は、環境配慮契約法基本方針検討会の電力専門委員会(平成30年度第2回)の開催概要を公表した。国および独立行政法人等は、環境配慮契約法(国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契...
環境省は、平成30年度の環境技術実証(ETV)事業のうち、「建築物外皮(窓・屋根など)による空調負荷低減等技術(ヒートアイランド対策技術分野)」の実証対象技術を再募集すると発表した。前回募集...
環境省は、「気候ウィーク2018」の開催骨子を発表した。同省は、気候変動枠組条約締約国会議(COP)の開催直前を「気候ウィーク」とし、次回COPや気候変動対策への気運を高めるための行事の企画...
神奈川県は、「かながわプラごみゼロ宣言」を公表した。同県が公表した資料は「かながわプラごみゼロ宣言」という表題で、SDGs未来都市である同県は、持続可能な社会を目指すSDGsの具体的な取組と...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国際石油開発帝石(株)など6社からなる「人工光合成化学プロセス技術研究組合」は、東京大学、信州大学と共に、窒化タンタル(Ta3N5)光...
検索ワードが指定されていません。