サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、科学上及び技術上の助言に関する補助機関(SBSTA)及び実施に関する補助機関(SBI)第56回会合の結果を公表した(開催日時:令和4年6月6日~16日)。今次会合は3年ぶりにドイツ...
環境省は、平成24年8月30日~9月5日にタイのバンコクで開催された、気候変動枠組条約関連の会合(ADP1, AWG-LCA15, AWG-KP17)の結果を公表した。今回の会合は、5月にド...
環境省は、2019年度概算要求に盛り込んでいる「気候変動適応施策パッケージ」を公表した。これは、気候変動適応法(平成30年法律第50号)および同法に基づく「気候変動適応計画」の策定を視野に入...
環境省は、気候変動適応法に基づく「気候変動適応広域協議会」(第1回)を開催する。同協議会は、気候変動適応法(平成30年12月1日施行)第14条に基づき、地方環境事務所その他国の地方行政機関、...
環境省は、「気候変動適応策を推進するための科学的知見と気候リスク情報に関する取組の方針(中間取りまとめ)」を公表した。同方針は、平成32年(2020年)を目途とする次期の気候変動の影響の評価...
環境省は、「気候変動適応計画の令和2年度施策フォローアップ報告書」を公表した。同報告書は、「気候変動適応計画(平成30年11月27日閣議決定)」を踏まえて、「気候変動適応推進会議(第6回)」...
環境省は、「気候変動長期戦略懇談会」からの提言を公表した。平成27年7月の「日本の約束草案」では、温室効果ガスの2030年削減目標(2013年度比26%減)を盛り込み、今後その確実な実現が求...
環境省は、「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ」~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~(実践ガイド)を改訂したと発表した。同省では、平成30年度から気候変動の影響を受け...
環境省は、水銀に関する水俣条約記念フォーラム2019のプログラム詳細などを発表した。同省は、「水俣条約(水銀条約)」に関する国際的な議論に積極的に関与し、同条約が採択された2013年10月以...
環境省と国連環境計画(UNEP)は、令和元年9月2日~4日に熊本県水俣市で開催する「水俣条約実施推進プロジェクトインセプションワークショップ」の開催概要を紹介した。同省とUNEPは、アジア太...
環境省は、水島港港湾計画の一部変更に対する環境省意見を提出したと発表した。これは、平成28年11月18日開催の交通政策審議会第65回港湾分科会において、水島港港湾計画の一部変更が諮問・審議さ...
環境省は、水質汚濁防止法に定める有害物質のうち、1,4-ジオキサンに係る暫定排水基準を見直し、その改正省令を交付した。1,4-ジオキサンについては、平成24年5月25日に一般排水基準(0.5...
環境省は、水環境における放射性物質のモニタリング結果(平成26年度末とりまとめ)を公表した。同省では、東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、平成23年から福島県及び周辺県での放射性物質モ...
環境省は、水環境保全活動「こどもホタレンジャー2018」の受賞者を決定したと発表した。同賞は、2004(平成16)年度から水辺のいきものの観察などを通じたこどもたちを中心とした水環境保全活動...
環境省は、河川を調査・評価するために必要な事項をとりまとめた「水生生物による水質評価法マニュアル−日本版平均スコア法−」等を作成したと公表した。同省では、全国水生生物調査より専門性が高く、客...
環境省は、2019年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の3次公募を開始すると発表した(公募期間:令和元年9月30日~11月8日)。...
環境省は、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した社会基盤構築事業のうち水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の公募を開始すると発表した(公募期間:令和...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の公募情報を紹介した。同事業は、水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の公募情報(二次公募)を紹介した。同事業は、自立型水素エネルギー供給システム...
環境省は、平成31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業)の2次公募を開始すると発表した(公募期間:令和元年7月22日~8月23日)。...
検索ワードが指定されていません。