サイト内のメタデータ(デフォルト)と公的機関・企業団体等のWebサイトを閲覧することができます。
キーワードを入力することで、サイト内の情報を絞り込んで表示することができます。
タブ・表示切り替えや、”もっと詳細な条件で絞り込む”機能などもお試しください。
国立環境研究所と(一社)コード・フォー・ジャパンは 、市民ひとりひとりが自らの生活スタイルとカーボンフットプリント(CFP)との関係を“知り”、定量的な診断結果に基づいて具体的な脱炭素アクシ...
世界気象機関(WMO)は、同国史上最悪の洪水に直面しているパキスタンの被害状況と、同機関の取り組みについて解説した。同国では2022年に発生した洪水により約3,300万人が被災し、少なくとも...
デンマーク気候・エネルギー・建物省は、同国とドイツが、バルト海上に建設予定のエネルギー島をそれぞれの国に接続することを承認した上で、完成させることに合意したと報じた。2030年に完成するエネ...
環境省は、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金による「廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業」の四次公募を開始した(公募期間:令和4年8月29日~9月16日)。同省では...
環境省は、令和4年度脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(委託)廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又はジェット燃料原料製造・社会実装化実証事業及び廃油の...
日本政府は、令和4年8月26日にチュニジア共和国チュニスにおいて、日・チュニジア間二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)の構築に関する協力覚書に署...
東京都は、国内初のバイオ燃料を使用した屋形船の運航すると発表した(運航期間:令和4年9月10日から1週間程度)。都では、都民・事業者等への働きかけを通じて、電力のHTT(「H」減らす・「T」...
岩手県は、中小企業者向けに、EV(電気自動車)、太陽光発電設備等を導入する経費の一部を補助すると発表した。これは、原油価格・物価高騰に直面する事業者の原油使用量を減少させ事業継続を支援し、原...
東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループは、これまでに例を見ない超長期・高精細・高汎用性「水田分布図(1985~2019年)」の作成に成功した。近年、人工衛星に搭載された光学センサーに...
広島大学と国立環境研究所の研究者は、中国の運輸部門における脱炭素化の道筋を検証した。中国のCO2排出量は世界の総炭素排出量の約 30%を占めている(2018年調べ)。同国のCO2排出削減努力...
環境省は、令和4年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務の実施を発表した。気候変動は、農林水産業、自然生態系、健康、風水害など多岐にわたり影響がある。気候変動影響の範囲や規模は、それ...
世界気象機関(WMO)は、ブータンの国立水文気象センター(NCHM)およびアジア・アフリカ地域のマルチハザード早期警戒システム(RIMES)の支援を受けて、同国における気候サービスの提供能力...
東京大学大気海洋研究所、北海道大学および国立極地研究所の合同研究チームは、晩夏の北極海で起きている海氷の融解・結氷メカニズムを解明した。北極海の中央海盆域で生成された厚さ数 mの海氷は、海流...
環境省は、令和4年度「二国間クレジット制度(JCM)を利用した代替フロン等の回収・破壊プロジェクト補助事業」の募集を開始すると発表した(募集期間:令和4年8月22日~11月30日)。同事業は...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、北極の氷や雪の厚さを測定し迅速に情報を提供するツールや、先住民族との連携に基づく、北極での安全を守る取り組みについて紹介した。長さ約2.4メートルの装...
環境省は、「第13回ペータースベルク気候対話」の結果概要を公表した(開催日:令和4年7月18日~19日、於:ドイツ・ベルリン)。今次会合は、ドイツ及びエジプトが主催し、日本からは環境省地球環...
デンマーク気候・エネルギー・建物省は、デンマークとオランダが、二酸化炭素(CO2)回収・有効利用・貯留(CCUS)の開発と導入を協力して進めるという協定に調印したことを発表した。両国は過去数...
宮城県は、省エネルギー化を図る「穀類乾燥機」購入や、メンテナンスの費用を支援する(募集期間:令和4年8月10日~9月26日)。新型コロナウイルス感染症による燃油価格高騰し、同県の基幹品目であ...
国連環境計画(UNEP)は、データとデジタル技術を活用した、環境問題に対応するための取り組みについて紹介した。約5,000都市をカバーする世界最大の大気汚染ネットワーク「GEMS Air」は...
アメリカエネルギー省(DOE)は、風力発電が過去最高の生産量を記録し、依然として同国で最も急速に成長しているエネルギー源の1つであり、質の高い雇用を生み出すものであることを示す報告書を発表し...
検索ワードが指定されていません。