サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和4年度「家庭部門のCO2排出実態統計調査」を実施する(委託事業者:(株)インテージ、(株)インテージリサーチ)。同省では、家庭からのCO2排出実態やエネルギー消費実態等の詳細な...
国土交通省は、「建設施工の地球温暖化対策検討分科会」の検討結果を踏まえ、「燃費基準達成建設機械の認定に関する規程」について改正したと発表した。同省では、2013年に「燃費基準達成建設機械の認...
気象庁は、令和4年2月に発表する季節予報から新しい「大気海洋結合モデル」の利用を開始する。これにより、より高い信頼度で予報できるようになる。同庁では、エルニーニョ現象の予測などを行う「エルニ...
九州大学と双日(株)は、大気からCO2を直接回収する技術(DAC: Direct Air Capture)の社会実装に向けた提携関係を構築した。カーボンニュートラル、ひいてはカーボンネガティ...
国立環境研究所とフューチャー・アース国際本部事務局日本ハブは、「地球環境に関するアカデミアと金融界のワークショップ」の概要を報告した。COP26では「地球環境危機の回避」に向けたカーボンニュ...
環境省は、「廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又はジェット燃料原料製造・社会実装化実証事業」と「廃油のリサイクルプロセス構築・省CO2化実証事業」の募集を開始する(公募期間:令...
環境省は、令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)について追加公募を開始すると発表した(公募実施期間:令和4年2月...
環境省は、令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業)のうち、「コンテナ型データセンター等導入支援事業」の2次公募を開始する...
欧州委員会(EC)は、欧州連合(EU)とアメリカの間で開催したエネルギー協議会について、解説した。現在欧州とアメリカはロシアとの外交危機の渦中におり、世界中でエネルギー価格が高騰している中、...
経済産業省は、トランジション・ファイナンスの推進を目指し、脱炭素への移行に向けた分野別の技術ロードマップを策定しており、今回、電力、ガス、石油分野についてとりまとめ、公表した。同省は、205...
環境省は、COOL CHOICEウェブサイト内で「気候変動×スポーツ」特設ページを開設した。2021年には「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、オリンピック)」が開催され...
世界資源研究所(WRI)は、気候変動対策や公平性に配慮した公共交通機関の再構築に関し、具体的な提案を行った。世界の公共交通機関の利用者数は、2020年末時点でコロナウィルスのパンデミック前の...
アメリカ環境保護庁(EPA)は、同庁が主催する「フード・リカバリー・チャレンジ」に参加したカリフォルニア州の企業や政府機関などの功績と革新性を評価した。同チャレンジでは、廃棄処分されるはずだ...
東京大学生産技術研究所は、赤雪の発生予測モデルを高度化し、地球規模で発生時期や分布を再現した。雪氷上(1~5℃程度の低温環境)に適応した光合成微生物の存在が報告されている。そうした微生物のう...
三芳町(埼玉県入間郡)は、大東ガス(株)、東京ガス(株)と「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結した。三芳町では、総合計画の基本理念に「持続可能なまちづくり」を掲げ、...
東京都は、環境審議会においてカーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第4回)を開催すると発表した。都は、2021年1月27日に、ダボスアジェンダ会議にて、2030年までに温室効果ガ...
経済産業省は、カーボンニュートラルの実現に向けた経済社会システム全体の変革を「グリーントランスフォーメーション(GX)」として、官・学・金が協力してGXに取り組むための「GXリーグ基本構想」...
世界資源研究所(WRI)は、回復力があり、再生型(regenerative)で、公正な綿花サプライチェーン実現のためのビジネスモデルを提言した。綿花は世界の繊維市場で使用される原料の約30%...
カナダ環境・気候変動省(ECCC)は、同国でメタン排出量の約4分の1を占めている固形廃棄物埋立地からのメタン排出量を削減するための施策について、協議を開始することを発表した。同国政府は、埋立...
北海道大学、東京大学および海洋研究開発機構の共同研究チームは、南極氷床の崩壊・後退が止まることはなく、数百年にわたって海水準(SLE: Sea-Level Equivalent)が上昇し続け...
検索ワードが指定されていません。