サイト内のメタデータ(デフォルト)と公的機関・企業団体等のWebサイトを閲覧することができます。
キーワードを入力することで、サイト内の情報を絞り込んで表示することができます。
タブ・表示切り替えや、”もっと詳細な条件で絞り込む”機能などもお試しください。
環境省は、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化のための高機能換気設備導入・ZEB化支援事業)のうち3事業の公募を開始する(公募実施期間:令和5...
環境省、文部科学省、農林水産省、経済産業省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書統合報告書を公表した。IPCC第58回総会は令和5年3月13日から20日にかけて、インタ...
経済産業省は、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する基本方針」が閣議決定されたと発表した。令和5年4月1日に施行されるエネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへ...
環境省は、アメリカ合衆国主催による「エネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(Major Economies Forum(MEF))閣僚級会合」の結果を発表した(令和5年3月14日、オン...
東京都荒川区は、「荒川区地球温暖化対策推進条例」を議決したと発表した(施行日:令和5年4月1日)。同区ではこれまでに、2050年までに二酸化炭素等の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカ...
佐賀市と西松建設(株)は、同市清掃工場に設置した「次世代型バイオディーゼル燃料製造プラント」で製造される、高品質バイオディーゼル燃料(HiBD)が、最新の建設機械で適合することを実証した。H...
国土交通省と経済産業省は、令和5年度「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(内航船の革新的運航効率化実証事業)」の採択結果を公表した。同事業は、内航海運の省エネルギー化を...
(公財)日本財団は、LNG(液化天然ガス)、アンモニア、水素を主機関の燃料とするなど環境負荷低減効果に優れた船舶の建造資金を、長期無利子で融資する貸付制度(低・脱炭素船舶建造資金貸付)を新設...
国立環境研究所、東京工業大学、兵庫県立大学およびマレーシア・サラワク州立熱帯泥炭研究所の研究チームは、アブラヤシ栽培のために張り巡らされた排水路の「N2O生成・除去機構」を解明した。世界的な...
ヴッパータール気候・環境・エネルギー研究所は、同研究所が事務局を務める、日独エネルギー変革評議会(GJETC)の定例会議の結果を報告した。2023年3月に開催された同定例会議では、ロシアがウ...
欧州委員会(EC)は「国家管轄権外区域での海洋生物多様性(BBNJ)に関する第5回政府間会合」において、公海の海洋保護および、環境破壊、気候変動、生物多様性の損失を防ぐための条約(BBNJ条...
京都市は、TERA Energy(株)(本社:京都市右京区、設立:2018年6月)と京都広域再エネグリッド構築に関する連携協定を締結した。同社は僧侶4人が立ち上げた地域新電力。エネルギー事業...
環境省は、「ビル用マルチエアコンからの確実なフロン類回収のためのガイドブック」を作成した。業務用冷凍空調機器廃棄時における冷媒フロン類の回収は、フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する...
韓国環境部(MOE)は、欧州連合(EU)の炭素国境調整措置(CBAM)への対応を支援するタスクフォースを発足させたことを明らかにした。同タスクフォースは国立環境研究院(NIER)など、同部の...
林野庁は、森林づくり活動や森林由来J-クレジットの活用を通じて、脱炭素社会の実現に貢献する企業等の取組を顕彰する「森林×脱炭素チャレンジ2023」の募集を開始する(募集期間:令和5年3月1日...
アメリカ国立科学財団(NSF)は、将来、自動運転車に搭載されるコンピュータに必要なエネルギーが、世界の二酸化炭素排出量を大きく増加させる可能性があるとの研究結果を発表した。同財団が支援した同...
環境省は、気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律案が、令和5年2月28日に閣議決定されたと発表した。気候変動の影響で、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており...
東京都は、ガソリンスタンドでバイオディーゼル燃料の販売を開始すると発表した(実施期間:令和5年3月6日~3月下旬)。都では、ゼロエミッション東京の実現に向けた対策を進めている。環境にやさしい...
カナダ環境・気候変動省(ECCC)は、同国の温室効果ガス・オフセット・クレジット制度のもと、二酸化炭素冷凍システムなど、地球温暖化係数の低い冷媒を使用した冷凍空調システムへの移行を奨励し、参...
アメリカエネルギー省(DOE)は、同国運輸省などとともに、連邦政府、州政府、部族、産業界、地域社会などのリーダーを招集し、同国における浮体式洋上風力発電の開発に関するサミットを開催した。同サ...
検索ワードが指定されていません。