サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、秋田県で計画されている「由利大内ウィンドファーム風力発電事業計画段階環境配慮書」について、平成27年12月11日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、地域エネル...
経済産業省は、3企業連携によるモーダルシフト推進に合意したと発表した。モーダルシフトとは、国内貨物輸送量のおよそ9割を占めるトラック輸送を、海運輸送・鉄道輸送に切り替えることを通じて、物流コ...
東京大学は、ベルゲン大学地球物理学研究所との国際共同チームが、成層圏オゾンホールの影響を地表に伝える南大洋の水温分布を解明したと発表した。産業活動の影響で南極上空の成層圏に形成された「オゾン...
産業技術総合研究所は、圧縮機を用いないで、ギ酸から高圧水素を連続的に供給する技術を開発したと発表した。高圧水素製造時の圧縮プロセスの省エネルギー化や低コスト化は、水素ステーションの設置だけで...
環境省は、平成27年度地球温暖化対策技術開発成果発表会を、平成28年1月13日に開催すると発表した。同省では、エネルギー起源二酸化炭素削減対策技術の開発及び実証を目的とした「地球温暖化対策技...
気象庁は、2015年11月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁では、エルニーニョ現象など熱帯域の海洋変動を監視するとともに、それらの実況と見通しに関する情報を「エルニーニョ監視速報」として...
新潟県は、新潟県カーボン・オフセット制度において、知事感謝状の第1号を決定したと発表した。新潟県カーボン・オフセット制度は、森林事業者が行う間伐による森林の二酸化炭素(CO2)吸収量などを県...
自然科学研究機構分子科学研究所は、北海道大学、理化学研究所及び高エネルギー加速器研究機構との研究グループが、酸化タングステン光触媒の光キャリア超高速構造追跡に成功したと発表した。太陽光を利用...
東京農工大学は、再利用可能で高効率な多酵素複合体を生合成したと発表した。バイオエタノールの生産における酵素反応を用いたセルロース分解プロセスは、セルラーゼによる分解速度が遅いこと、大量の酵素...
環境省と経済産業省は、平成27年12月9日にフランスのパリで開催した「第3回二国間クレジット制度(JCM)パートナー国会合」の結果を発表した。JCMは、途上国への温室効果ガス削減技術、製品、...
トヨタ自動車(株)は、走行性能の大幅向上を図るとともに、低燃費40.8km/Lを実現した新型ハイブリッド車を、2015年12月9日に発売したと発表した。同車の主な特徴は以下のとおり。1)最大...
欧州環境庁(EEA)は、ハイドロフルオロカーボン(HFC)などのフッ素化ガスの欧州における2014年の生産、使用、輸出入、処分に関する報告書を公表した。フッ素化ガスはオゾン層破壊物質の代替と...
三菱日立パワーシステムズ(株)は、フィリピンの特別目的会社「サン・ブエナヴェントゥーラパワー」が建設する出力50万kWのサン・ブエナヴェントゥーラ超々臨界圧石炭焚き火力発電所向けボイラー、蒸...
環境省及び経済産業省は、平成27年12月7日にパリのCOP21会場において、日本とフィリピン間の二国間クレジット制度(JCM)の構築に向けて覚書への署名が行われたと発表した。JCMは、途上国...
ソーラーフロンティア(株)は、CIS系薄膜太陽電池のセルにおいて、世界記録となるエネルギー変換効率22.3%を達成したと発表した。CIS薄膜太陽電池は、銅、インジウム、セレンを使用して、同社...
(株)東芝は、タンザニア地熱開発公社と、地熱発電事業における包括的な協業に合意し、覚書を締結したと発表した。タンザニアは、5,000MW級の地熱資源量を有すると考えられているが、既設発電設備...
国立環境研究所は、アバディーン大学(英国)のピート・スミス教授らとのグローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)国際共同研究により、二酸化炭素(CO2)除去技術にはまだ多くの制約があることが...
京都大学は、ペロブスカイト太陽電池の不安定性を改善し、理論限界への設計指針を発見したと発表した。ペロブスカイト太陽電池は、材料溶液を印刷することで容易に作製できるため、生産コストの大幅な低減...
東京工業大学は、太陽光発電の電力需給バランスを維持する技術を開発したと発表した。太陽光発電は、天候の変化などの影響で発電量が大きく変動するため、発電量を予測し、火力発電機などの調整用電源や蓄...
世界資源研究所(WRI)は、「科学に基づく目標」イニシアティブに世界中の企業114社が参加し、温暖化を2℃未満に抑えるため、科学的知見に基づく温室効果ガス排出削減目標の設定に取り組むことを発...
検索ワードが指定されていません。