検索・ナビ
検索結果 |
9,638件 |
アメリカエネルギー省、化石燃料由来の水素製造・輸送・貯蔵・利用を改善するプロジェクトへの資金拠出を発表
アメリカエネルギー省(DOE)は、脱炭素化されたエネルギーと商品生産のため、化石燃料を利用した水素の生産、輸送、貯蔵、利用のための技術開発を目的に1億6,000万ドルの連邦資金を提供する計画...
- 刊行日
- 2021年01月15日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ
国環研、屋上太陽光発電と次世代モビリティを組み合わせた脱炭素化を提唱
国立環境研究所は、建物の屋根に設置した太陽光発電(以下「屋上PV」)と電気自動車(EV)を組み合わせて脱炭素化を効率的に行う都市のコンセプト(以下「SolarEV City」)の可能性を評価...
- 刊行日
- 2021年01月14日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
国環研、北西太平洋の異常高温発生に対する人為的影響を解明
国立環境研究所は、日本南方沖を含む北西太平洋の異常高温が人間活動に伴うGHGの影響によってもたらされたものであり、今後は頻発が予期されると発表した。2020年8月、同海域では観測史上最高の海...
- 刊行日
- 2021年01月14日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
国連環境計画、2020年版適応ギャップ報告書を公開
国連環境計画(UNEP)は、「2020年版適応ギャップ報告書」を公開し、各国は気候変動の新たな現実に適応するための行動を早急に開始しなければ、深刻な費用問題や、損害、損失に直面することになる...
- 刊行日
- 2021年01月14日
- 分野
- 自然環境 地球環境 環境総合
- 種別
- 海外ニュース
JAMSTECなど、海洋熱波の発生状況と実影響に関わる知見を報告
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と北海道大学の研究チームは、北海道・東北沖に広がる海域(以下「親潮域」)において、海洋熱波(適用:数日から数年にわたり急激に海水温が上昇する現象)が頻発して...
- 刊行日
- 2021年01月14日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
欧州環境庁、再生可能電力への切り替えには複数のメリットがあると報告
欧州環境庁(EEA)は、欧州連合(EU)全体での再生可能電力の利用拡大は、気候変動に関連する影響を軽減するだけでなく、大気汚染や水質汚染も改善すると報告した。EU加盟国内での化石燃料から再生...
- 刊行日
- 2021年01月14日
- 分野
- 地球環境 水・土壌環境 環境総合 大気環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- ウズベキスタン イギリス オーストリア オランダ カザフスタン キプロス ギリシャ キルギス グルジア クロアチア エストニア コソボ サンマリノ スイス スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア セルビア タジキスタン チェコ アイスランド デンマーク ドイツ トルクメニスタン ノルウェー バチカン ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベラルーシ アイルランド ベルギー ポーランド ボスニア・ヘルツェゴビナ ポルトガル マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 マルタ モナコ モルドバ モンテネグロ ラトビア アゼルバイジャン リヒテンシュタイン リトアニア ルーマニア ルクセンブルク ロシア アルバニア アルメニア アンドラ イタリア ウクライナ
気象庁、エルニーニョ監視速報(2021年1月)を発表
気象庁は、2021年1月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁は、エルニーニョ(ラニャーニャ)現象などの熱帯域の海洋変動を監視するとともに、毎月1回、当該月の実況および次月以降の見通しを「エ...
- 刊行日
- 2021年01月12日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、JCM資金支援事業のうち設備補助事業(令和2年度)の採択案件を公表
環境省は、令和2年度「二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業のうち設備補助事業」の公募における採択案件を公表した。同事業は、優れた脱炭素技術等を活用し、途上国におけるGHG排出量を削減す...
- 刊行日
- 2021年01月12日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、地方公共団体における効果的な熱中症予防対策の推進に係るモデル事業(令和3年度)を公募
環境省は、令和3年度熱中症予防対策ガイダンス策定に係る実証事業を公募すると発表した(受付期間:令和3年1月12日~2月19日必着)。同事業は、地方公共団体において、それぞれの地方公共団体内の...
- 刊行日
- 2021年01月12日
- 分野
- 健康・化学物質 地球環境 大気環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
国際再生可能エネルギー機関、食品・農業分野で再生可能エネルギーを促進するためにFAOと協力
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、国連食糧農業機関(FAO)との間で、農業、漁業、林業チェーンにおける再生可能エネルギー技術の展開と持続可能なバイオエネルギーの展開を加速するために...
- 刊行日
- 2021年01月12日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 海外ニュース
国立科学財団、深海の堆積物は温暖化による偏西風の移動を調べる手掛かりになると報告
国立科学財団(NSF)は、温暖化による偏西風の変化を評価する方法を明らかにした。この研究成果は「ネイチャー」誌に掲載された。偏西風は、降水パターンや海洋循環に影響を与えたり、熱帯低気圧の進路...
- 刊行日
- 2021年01月12日
- 分野
- 地球環境 大気環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ
国際エネルギー機関、ゼロエミッションに向けた世界初の包括的なロードマップを作成中
国際エネルギー機関(IEA)は、世界のクリーンエネルギー転換における指導的役割をさらに強化し、2050年までに排出量をネットゼロにするためにエネルギー部門に対する世界初の包括的なロードマップ...
- 刊行日
- 2021年01月11日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 海外ニュース
イギリス気象庁、大気中の二酸化炭素濃度が間もなく象徴的な閾値を超えると予測
イギリス気象庁(MetOffice)は、ハワイのマウナロア観測所での二酸化炭素(CO2)濃度の年間平均値が、2021年は2020年と比べて2.29±0.55ppm増加すると予測した。2021...
- 刊行日
- 2021年01月08日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- イギリス
環境省、CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(令和3年度)の一次公募を開始
環境省は、令和3年度「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の一次公募を開始すると発表した。同事業は、将来的な地球温暖化対策の強化につながるCO2排出削減効果の優れた技術の開発・実...
- 刊行日
- 2021年01月07日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、令和元年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等を公表
環境省は、令和元年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等を公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)では、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度により、二酸化炭素等の温...
- 刊行日
- 2021年01月07日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
国立科学財団、熱ストレスを受けたサンゴの診断指標を開発したと報告
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、熱ストレスを受けたサンゴを識別する新しい方法が明らかになった。ハワイ海洋生物学研究所の水槽で、熱に強い種類のサンゴと、熱に弱い種類のサンゴを数週...
- 刊行日
- 2021年01月07日
- 分野
- 自然環境 地球環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ
国交省など、北海道水素地域づくりプラットフォームの開催概要を公表
国土交通省北海道局及び北海道開発局は、令和3年1月20日に、「北海道水素地域づくりプラットフォーム令和2年度会合」をオンライン方式(Web 会議システム)で開催すると発表した。「北海道水素地...
- 刊行日
- 2021年01月06日
- 分野
- 地球環境 環境総合
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
中国科学院、エアロゾルの影響を組み込んだ新しい気候モデルを実装
中国科学院(CAS)大気物理学研究所(IAP)は、日本の国立環境研究所、九州大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との長期的な協力により、「SPRINTARS」と呼ばれるエアロゾルモジュール...
- 刊行日
- 2021年01月06日
- 分野
- 地球環境 大気環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- 中国
世界資源研究所、直接空気回収による二酸化炭素回収技術を報告
世界資源研究所(WRI)は、温室効果ガス(GHG)の排出量削減目標を達成するためには、通常の削減手段だけではなく、空気中の炭素を直接除去する二酸化炭素除去(CDR)技術が必要であるとして、そ...
- 刊行日
- 2021年01月06日
- 分野
- 地球環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ
国立科学財団、アマゾンの熱帯雨林のストレスを検出するためにドローンを使った観測を実施
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、ハーバード大学の研究者チームは、「森の匂いを嗅ぐ」ことで、地球上で重要な二酸化炭素(CO2)吸収源であるアマゾンの熱帯雨林が、CO2発生源の一つ...
- 刊行日
- 2021年01月05日
- 分野
- 自然環境 地球環境 環境総合
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ