サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
東京都は、「使用済み紙おむつのリサイクル推進に向けた実証事業」の公募結果を公表した。都は「廃棄物の循環利用の更なる促進」の観点から、使用済み紙おむつのリサイクルに向けた取組を推進している。こ...
北海道大学と東京大学の研究グループは、末端部が海などに流れ込んでいる氷河(カービング氷河)で見出した水循環の仕組みが、フィヨルドの水産資源保全等に重要な役割を果たしていることを解明した。同研...
国土交通省は、「建設リサイクル推進計画2020」を策定したと発表した。同計画は、建設副産物のリサイクルや適正処理等を推進するため、同省における建設リサイクル推進に向けた基本的な考え方、目標、...
愛知県は、2019年度の交通騒音・振動調査結果を公表した。これは、同県および関係市町村が実施した自動車騒音・道路交通振動、新幹線鉄道騒音・振動、航空機騒音にかかる調査結果をとりまとめたもの。...
愛知県は、「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」における取組を公表した。同県では、毎年10月を「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」と定め、県民に対して川や海などの汚れの...
ネスレ日本(株)は、2020年秋からほぼ全ての主力チョコレート菓子(※)の外袋を紙製に順次切り替えると発表した。世界最大の食品飲料企業・ネスレは、製品の包装材料を2025年までに100%リサ...
金沢大学を中心とする研究グループは、大気中の多環芳香族炭化水素などをマーカーに見立て、物の燃焼に由来する粒子状物質(PM)の発生源内訳を特定する手法を考案した。同研究グループは、1-ニトロピ...
同会合は、令和2年9月30日(水)、持ち回りで開催された。議題は、愛玩動物用飼料の砒素の成分規格の見直しについて。議題では愛玩動物用飼料の砒素の成分規格の見直しについて資料に基づき審議を行っ...
同合同会議は、令和2年9月30日(水)、WEB会議で開催された。議題は、(1)関連事業者に対するヒアリング、(2)地方公共団体に対するヒアリング、(3)その他。議題(1)では一般社団法人日本...
環境省は、我が国循環産業の海外展開を支援するため、1)我が国循環産業の海外展開事業化促進業務、2)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減...
環境省は、「選ぼう!3Rキャンペーン2020」の実施内容を紹介した。同省では、第四次循環型社会形成推進基本計画(平成30年6月閣議決定)に基づき、ライフサイクル全体の最適化を図るために、消費...
環境省は、平成31年度「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の結果(速報値)を公表した。同調査は、家庭部門の詳細なCO2排出実態等を把握し、地球温暖化対策の企画・立案に資する基礎資料を得るため...
環境省と(一社)日本エコツーリズム協会は、第16回エコツーリズム大賞の募集を開始した(応募期限:令和2年11月30日必着)。この表彰制度は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを...
環境省は、横浜港において特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)の確認状況を発表した。令和2年9月25日及び9月27日に、同省が実施する全国港湾調査の横浜港での調査において...
国立環境研究所は、研究情報誌「環境儀」第78号「正しいごみ管理で都市を水害から守る−熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策」を刊行した。アジアの多くの都市では、治水対策を講じてきたにもかかわら...
JFEスチールは、溶融亜鉛めっき鋼板について、六価クロム(Cr6+)を使用した「クロメート処理」を施した鋼板(クロメート鋼板)に代わる製品の開発を進めており、クロメート鋼板の製造を完全に終了...
世界資源研究所(WRI)は、2020年9月末に開催された第75回国連総会と、Climate Weekの報告を行った。各国や地域の指導者たちはこの時期に合わせて重要な発表を行ったが、中でも注目...
国土交通省は、低騒音型・低振動型建設機械の指定状況を公表した。同省は、低騒音型建設機械および低振動型建設機械の利用を促進し、建設工事の現場周辺の生活環境の保全と建設工事の円滑な施工を図ること...
国土交通省は、第3次基準値による排出ガス対策型建設機械の指定状況を公表した。同省は、建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を目的として、平成3年10月に「排出ガス対策...
積水化学工業(株)は、業務用ゴミ箱などの蓄積量を検知する「超音波センサー」を「Sigfox(シグフォックス)」通信エリアで活用する新しいゴミ回収システムを提案した。同社は、2016年4月に1...
検索ワードが指定されていません。