サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
議題は、①政府参考人の出席要求に関する件、②参考人の出席要求に関する件、③復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)。初めに青木委員長から委員の異動について報告があった。議...
環境省は、令和2年度ヒアリ確認調査を実施すると発表した。この調査は、特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)が平成29年6月に国内で初めて確認されてから、同省が国土交通省の...
国土交通省は、内航船「省エネ格付け」制度の本格運用を開始した。同省は、省エネ・省CO2に優れた船舶の建造・運航をPRすべく、平成29年7月より、船舶の省エネ・省CO2効果を「見える化」し、そ...
環境省は、「環境×高校生プロジェクト」を発足し、高校生との新しいリレーションシップを始動すると発表した。同省では、「環境教育等促進法」等に基づき、国民の環境保全への理解と関心を深め、ライフス...
環境省は、(仮称)石狩市厚田区聚富望来風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、(合)石狩市厚田区聚富陸上発電所が、北海道石狩市...
群馬県は、平成30年度における群馬県の一般廃棄物(ごみ)の排出及び処理状況等の調査結果を公表した。これによると、平成30年度における同県のごみの総排出量は71.4万トン(前年度71.7万トン...
中国科学院(CAS)は、農地の土壌が炭素貯留源となる可能性が注目されていることを受けて、環境保全型農業に関する研究をオーストラリアおよび英国の研究機関と共同で実施した。従来、土壌が炭素貯留源...
新潟大学 佐渡自然共生科学センターは、SpringerのEcological Research Monographsシリーズ「Long-Term Ecosystem Changes in R...
(国研)理化学研究所(理研)とダイキン工業(株)の連携組織である「理研BDR-ダイキン工業連携センター」は、夏季の空調設定が、快適性を向上させ、ヒトの疲労軽減させる効果を有すことを明らかにし...
上智大学などを運営する(学)上智学院は、2020年6月1日から上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)で使用する電力量の約95%相当(約2000万 kwh/年)をRE100対応電力に切り替え...
国連環境計画(UNEP)は、アルバニアの海岸浸食の状況と、それに対応するためにラグーン(潟湖)が果たしている役割を紹介した。アルバニアは、ヨーロッパで最も海岸浸食の被害を受けている国の一つで...
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、温室効果ガスの濃度を追跡する年次温室効果ガス指標(Annual Greenhouse Gas Index: AGGI)の2019年の分析結果を公表した。同庁...
JFEエンジニアリング(株)は、同社子会社のアーバンエナジー(株)が、ゼロエミッションの推進を図る地産地消モデルスキームを紹介した。アーバンエナジーは、岩手地熱(株)(出資者:JFEエンジニ...
議題は、①政府参考人の出席要求に関する件、②大気汚染防止法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)。議題①では大気汚染防止法の一部を改正する法律案の審査のため、本委員会に理事会協議のと...
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)は、令和2年度の「夏季のVOC(揮発性有機化合物)対策」の実施内容を発表した。夏季は、気温が高く日射...
滋賀県は、令和2年度スマート・エコハウス普及促進事業補助金の受付を開始すると発表した(受付期間(1次):令和2年5月27日~10月30日)。同補助金は、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZE...
イギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)は、自動車のタイヤから生じる粒子が、海洋マイクロプラスチックの重要な供給源である可能性が示されたと報告した。タイヤの粒子は大気中を通って直接海に運...
山階鳥類研究所、森林総合研究所、モスクワ大学、国立科学博物館、韓国国立生態院およびロシア科学アカデミー生物学土壌学研究所は、オガサワラカワラヒワの遺伝的分岐や、亜種と区別するための形態的特徴...
(一財)日本気象協会(JWA)は、自社の「鳥類観測技術」が海外の洋上風力発電施設に採用され、事後調査に参画すると発表した。JWAの技術は国内における観測を想定して開発されたもので、船舶レーダ...
議題は、復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)。議題では田中復興大臣から同法律案の趣旨説明があった。
検索ワードが指定されていません。