サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
北九州市は、環境未来税を財源とした「北九州市環境未来技術開発助成制度」の令和3年度の募集を行う(募集期間:令和3年4月12日~5月14日)。この制度は、新規性、独自性に優れ、かつ実現性の高い...
環境省は、「地球規模生物多様性概況第5版(GBO5)」の日本語版を作成したと発表した。GBO5は、各国から提出された国別報告書、生物多様性国家戦略、既存の生物多様性に関する研究やデータを分析...
東京都は、「東京都微量PCB廃棄物処理支援事業」の令和3年度における申請受付を開始した。都では、平成23年度より中小企業等が都内に保管する微量PCBが含まれた変圧器・コンデンサー類の電気機器...
愛知県豊田市の環境学習施設エコットは、とよた市民活動センターやおいでん・さんそんセンター等と連携し、環境に関する活動を行う企業と市民活動団体等とのマッチングを支援する。この事業の趣旨は、環境...
環境省は、令和元年6月19日に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第39号)の一部施行(令和4年6月1日)に向け、「動物の愛護及び管理に関する法律...
鹿島建設(株)は、環境中で良好な生分解性を示し、毒性が低く、ひとたび散布すると効果が長期間持続する粉じん飛散防止材を開発した。建設工事では現場周辺の環境対策の一環として、散水やシート養生など...
アメリカ国立科学財団(NSF)が助成した研究によって、アメリカの大西洋岸の大部分における20世紀の海面上昇率は過去2,000年間で最も大きく、19世紀以前の平均の2倍以上であることが分かった...
沖縄県石垣市は、ラムサール条約登録湿地である名蔵アンパルの保全・利活用計画を策定したと発表した(対象期間:令和3年4月~令和8年3月)。石垣島南西部に位置する、名蔵アンパルは、オヒルギなどで...
和歌山県は、2021年4月6日に同県で今年初めての赤潮が田辺湾(田辺市新庄町内の浦漁港)で確認されたことを発表した。赤潮は、水中に生存している微細な生物(特に植物プランクトン)が異常に増殖し...
(株)伊藤園は、生産活動における水使用量の削減などを盛り込んだ「水資源に関する中長期環境目標」を策定した。同社は、容器包装と気候変動に関する数値目標を掲げたグループ中長期環境目標を2020年...
森林総合研究所、理化学研究所およびトロント大学の研究グループは、種の入れ替わりを考慮した数理モデルを考案し、生物群集の「空間異質性(以下「β多様性」)」の度合いを定量的に説明できることを実証...
熊本県水俣市は、従来行っていたリユース事業(もったいないボックス事業)を地域の情報サイト「ジモティー(運営会社:(株)ジモティー)」に移行する。この取組は、2021年3月30日に締結した(株...
環境省は、執行団体である(公財)地球環境センターが、令和3年度「二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業のうち設備補助事業」の公募を開始したことを発表した(令和3年4月7日~10月29日)...
議題は、①理事補欠選任の件、②政府参考人の出席要求に関する件、③環境及び公害問題に関する調査(内閣府の気候変動に関する世論調査の結果に関する件)(常呂・能取風力発電事業の地域への影響及び環境...
同部会は、令和3年4月6日(火)、対面(TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターホール302)及びWEB会議システムにより開催された。議題は、(1)2050 年カーボンニュートラルに向けた廃...
同事業は、脱炭素・低炭素社会形成に関する経験やノウハウ等を有する本邦自治体と海外都市による、脱炭素社会形成への取組を効果的・効率的に支援するためのもの。日本の自治体が、日本の研究機関、民間企...
環境省は、令和3年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の採択結果を公表した。同事業は、地域循環共生圏の構築に向け、選定された活動団体と連...
埼玉県は、食品ロス削減推進計画の策定にあわせ、日常生活での工夫や事業者の食品ロス削減の取組を集めた事例集を作成した。この取組は、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に掲げられた具体的...
環境省は、「令和3年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」の対象技術を募集すると発表した(再公募、募集期間:令和3年4月5日~5月14日)。同調査は、土壌汚染の調査・対策技術の開...
環境省は、ESG金融ハイレベル・パネル(第4回)を開催すると発表した。国際的なサステナブルファイナンスの潮流を受けて、国内でも環境、社会、ガバナンスの要素を考慮するESG金融への取組が急速に...
検索ワードが指定されていません。