サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
2006~07年にかけて,県内35河川38環境基準点の河川水のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)濃度を測定した。PFOSおよびPFOAの幾何平均濃...
高知県においては,平成13年4月から「高知県四万十川の保全及び流域の振興に関する基本条例」(略称・四万十川条例)が施行されている。その第17条に清流基準を定めており,環境基準のほか清流度,窒...
平成9年10月から平成15年3月にかけての名古屋市域における有害大気汚染物質(19物質)濃度の経年変化について検討した。おおむね全地点・全物質について,濃度減少傾向が認められた。移動発生源か...
名古屋市における平成17年度の窒素酸化物排出量調査結果から平成22年度の大気中二酸化窒素濃度を予測するため,平成17年度の大気汚染データ,気象データ,および現況の窒素酸化物排出量データについ...
2009年度および2010年度に,名古屋市においてそれぞれ3地点でPM2.5の採取を行い,成分分析を行った。PM2.5の重量濃度の日変動は3地点でおおむね一致したが,重量濃度そのものは名古屋...
平成8年に大気汚染防止法の改正により,有害大気汚染物質が規定され,対策推進に係る各種規定が追加された。マンガンについては,そのうちの優先取組物質(22物質)の1つとしてリストアッブされている...
産業連関表を用いたCO2排出量の推計方法を千葉県に適用し,千葉県のCO2排出構造等について検討した。その結果を下記に示す。 (1)千葉県の活動に伴い直接,間接に排出される量は1億4,083万...
千葉県と市原市は市原港底質の詳細調査(平面分布)および水質調査を実施した。調査地点は湾内を200mメッシュに区切った29地点,湾口部,湾奥部および流入2小河川の計35地点とした。湾内底質は最...
千葉市美浜区周辺の沖積層の分布構造について,既存のボーリングデータをもとに検討を行った。沖積層の基底と考えられる谷は,当地域内で大きいものが2カ所見られる。一つは,現在の花見川の上流に続くと...
昭和46年に湖沼の環境基準としてAA類型(COD:1mg/L以下)に指定された十和田湖は,昭和61年度以降環境基準が達成されておらず,透明度は環境基準点「中央」地点において,昭和61年度以降...
A study was carried out to elucidate the pollution by 285 chemicals in coastal waters around Ki...
塩化カルシウムおよび塩化ナトリウムを主成分とする凍結防止剤散布後,環境中の移動について検討するため,表流水中の濃度,土壌中の濃度および植物への付着量について測定を行った。また,都市部における...
千葉県内公共用水域の水質の常時監視では環境基準値を超過する事例があり,その多くはかんがい期であった。その原因を把握するため,連続してかんがい期に環境基準値を超過した県北部の小河川,染井入落を...
児島湖流入河川下流域での植物プランクトンによる著しい内部生産発生の特性解明のために,児島湖湖心および主な流入河川である笹ヶ瀬川および倉敷川において,COD,TOC,SSおよびクロロフィルa(...
最近の調査により霞ヶ浦におけるCODの約60%は,難分解性の溶存態CODで占められていることがわかってきた。そこで難分解性の溶存態CODを除去する方法として,最近開発された粒状の酸化チタン光...
光化学オキシダント濃度監視を効率的かつ合理的に行うために,日最高濃度の時系列予測および時間値データの自動メール送信のシステム化を行った。日最高濃度の予測では,ニューラルネットの手法を用いると...
位相差・分散顕微鏡により,分散色を示す石綿のサイズを明らかにすることで公定法の有効性を検証するため,直接法と間接法を用いて比較検討を行った。 直接法では,スライドグラス上で乾燥させた石綿に...
余剰汚泥の削減を目的として,2012年4月から香川県小豆島地域の佃煮製造工場において,嫌気性DHSリアクターを試験的に導入し,実規模レベルでの検討を進めている。DHS処理水温度が30℃を超え...
地球温暖化問題に関して温室効果ガスの削減が重要な課題であることから,代替フロンであるHCFC-22,HCFC-142b,HCFC-141bおよびHFC-134aの動態を把握するため,大気中...
亜鉛精錬工場周辺地域におけるカドミウム(Cd)の動態を明らかにすることを目的とし,周辺の4地点においてCd濃度調査を行った。また,プルーム式によってシミュレーションを行い,工場から周辺地域へ...
検索ワードが指定されていません。