サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和元年度「海洋ごみ調査」の結果を公表した。同省では、平成22年度から海岸において「漂着ごみ」の調査等を、平成26年から海面に浮遊する「漂流ごみ」・海底に堆積する「海底ごみ」に関し...
環境省は、平成31年度(令和元年度)における全国の一般廃棄物(ごみ・し尿)の排出及び処理状況等について調査結果を公表した。これによると、1)ごみの排出・処理状況は、ごみの総排出量4,274万...
環境省は、令和元年度の大気環境における放射性物質のモニタリング結果を公表した。このモニタリングは、同省が離島等において実施している環境放射線等モニタリング調査、及び原子力規制委員会が各都道府...
国土交通省は、不動産分野における「気候関連財務情報開示タスクフォースの提言対応のためのガイダンス(不動産分野TCFD対応ガイダンス)」を策定した。近年、欧米諸国をはじめとして、投資家が投資先...
愛媛県は、マイクロプラスチックを含む「漂着ごみ」と「漂流ごみ」の調査や、肱川(ひじかわ)を対象に、河川から海域へのプラスチックごみの流出状況等の調査を行った結果を公表した。調査地点は、漂着ご...
環境省は、環境情報に関するオープンデータの強化を図るため、データの標準化や品質向上を組織全体で図るなど、データマネジメントを推進することを目的とした「環境省データマネジメントポリシー」を中央...
高知県は、スタートアップ企業と県内企業のコラボレーションによる新事業開発を目指す「こうちネクストコラボプロジェクト(新事業創出人材育成事業)」にて、令和2年度に取り組んだ3つのプロジェクトが...
国立環境研究所は、研究情報誌「環境儀」第80号「災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開」を刊行した。東日本大震災から10年が過ぎ、福島県では多くの市町村で避難指示...
地球環境戦略研究機関(IGES)は、パリ協定の1.5℃目標達成に向けた小中学生向け書籍「はかって、へらそうCO2 1.5℃大作戦」を監修した。専ら児童図書を手がけている(株)さ・え・ら書房か...
名古屋大学と福井大学の共同研究グループは、鼻腔内の鉛濃度がスギ花粉症の憎悪因子であることを実証した。同研究グループは、大気汚染物質の曝露と季節性アレルギー性鼻炎の重症度に関する知見を踏まえ、...
環境省は、日本における令和元年のダイオキシン類の排出量の目録(排出インベントリー)を公表した。この目録は、ダイオキシン対策推進基本指針及びダイオキシン類対策特別措置法に基づき、毎年整備するこ...
環境省は、令和元年度ダイオキシン類に係る環境調査結果を公表した。この調査は、ダイオキシン類対策特別措置法に基づき、国および地方公共団体が実施しているもの。今回、大気621地点、公共用水域水質...
環境省は、令和3年3月29日に2019年度における地球温暖化対策計画(平成28年5月13日閣議決定)の進捗状況を公表した。今回の報告は、同計画における2018年度に掲げられた対策・施策の進捗...
東京都は、2018年にラムサール条約湿地に登録された葛西海浜公園の今後の維持管理や調査活動等の方向性を示した「葛西海浜公園保全活用計画」を策定した。ラムサール条約湿地とは、「特に水鳥の生息地...
アメリカ国立科学財団(NSF)が助成した研究において、ラッコが多く生息する海域でウニが大発生した理由と、その時のラッコの反応、そしてカリフォルニア州の「ケルプの森」への影響を解明するため、モ...
環境省は、(仮称)苓北風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、令和3年3月30日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、苓北風力合同会社が、熊本県天草市及び天草郡苓北...
環境省は、令和3年3月19日に開催された、第11回「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)の開催結果を公表した。UNDB-Jは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採...
東京都は、「東京都気候変動適応計画」を策定した。この計画は、気候変動適応法(平成30年法律第50号)第12条に基づくもの。気候変動の影響により、これまで経験したことのない猛暑や豪雨、台風の強...
環境省は、(仮称)須賀川・玉川風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、令和3年3月30日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、日立サステナブルエナジー株式会社が、福...
環境省は、環境測定分析統一精度管理調査に関する令和2年度調査結果を公表した。同調査は、環境測定分析の信頼性の確保及び精度の向上を図る観点から、分析機関の測定分析能力の資質向上を目指して、昭和...
検索ワードが指定されていません。