サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
中国科学院(CAS)大気物理学研究所(IAP)の研究者らは、「世界の屋根」として知られるチベット高原は、気候モデルの予測よりも早く温暖化する可能性があると報告した。この研究では、観測された温...
日本気象協会(JWA)は、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、「暑熱順化(しょねつじゅんか)ポイントマニュアル」の公開を開始した。同協会は、2020年8月の熱中症救急搬送者数は2019...
大阪大学は、木材由来のナノ繊維(CNF)が電子回路の短絡(ショート)防止や保護に活用できることを実証した。同大学は、CNFを活かしたデバイスの社会実装を視野に入れた研究に取り組んでおり、20...
(国研)産業技術総合研究所は、ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR: Global Zero Emission Research Center)の研究施設が「建築物省エネルギー性能表...
足立区は、教育現場でICT教育の導入が加速するなか、タブレットを活用した新しい環境学習教材の開発に取組んでいる。今回発表した「あだち環境学習サイト」は全学年を対象とした動画「持続可能な社会 ...
環境省は、日本の国立公園フォトコンテスト2020の受賞作品を決定したと発表した。同コンテストは、東京カメラ部とのタイアップ企画として、"日本の国立公園"をテーマとしたフォトコンテストを開催し...
境町(茨城県猿島郡)は、ソフトバンク(株)の子会社であるBOLDLY(株)および(株)マクニカの協力のもと、自動運転バスを定常運行しており、2021年4月1日より4便増便し、計20便とした。...
我が国におけるマンションストックは約666万戸にのぼり、国民の1割以上が居住する重要な居住形態となっている。 このうち、築40年超のマンションは約92万戸であり、10年後には約214万戸、2...
同事業は、我が国が2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会を実現するため、2040年頃を目処に温室効果ガスの排出を実質ゼロとする先導的モデルの構築を目指すものであり、自立・分散型地域エネ...
国土交通省は、第23回「日本水大賞」の受賞者を発表した。この賞は、安全な水、きれいな水、おいしい水にあふれる 21 世紀の日本と地球を目指し、水循環の健全化に貢献するさまざまな活動を対象に、...
北海道大学とマックスプランク鳥類学研究所の研究グループは、エゾリスの新規課題解決能力と都市の環境に関する新知見を発表した。同研究グループは、カラスがゴミ箱から餌を取り出したり、ネズミがビルの...
京都大学と琉球大学の研究グループは、マングローブ林の主要構成種「ヤエヤマヒルギ属」が今日の分布域を形成するに至った過程を解明した。世界の熱帯・亜熱帯沿岸域に広がるマングローブ林は、インド洋-...
清水建設(株)、(株)みずほ銀行および農林中央金庫の2行は、サステナビリティ・リンク・ローンの融資枠を200億円(資金使途:運転資金)に設定した。サステナビリティ・リンク・ローンは、貸付条件...
双日(株)など4社は、再生資源の品質や発生量等を見える化し、需給者間における円滑な売買の促進や、新たな市場創造に資する基盤技術「再生資源循環プラットフォーム」の実証概要を紹介した。実証に供す...
(株)セブン&アイ・ホールディングスと日本電信電話(株)は、セブン‐イレブン40店舗および複合商業施設アリオ亀有(所在:東京都葛飾区)の運営における使用電力の100%再エネ化を目指し、新しい...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)を中心とする研究グループは、房総半島から約500 km沖に緩やかな勾配で広がる「深海平原」にプラスチックごみが集積していることを明らかにした。海洋に流入する...
環境省は、平成31年度「水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法)」に基づく水銀等の貯蔵・水銀含有再生資源の管理に関する報告をとりまとめ、その結果を公表した。この報告は「水銀に...
環境省は、令和元年度「海洋ごみ調査」の結果を公表した。同省では、平成22年度から海岸において「漂着ごみ」の調査等を、平成26年から海面に浮遊する「漂流ごみ」・海底に堆積する「海底ごみ」に関し...
環境省は、平成31年度(令和元年度)における全国の一般廃棄物(ごみ・し尿)の排出及び処理状況等について調査結果を公表した。これによると、1)ごみの排出・処理状況は、ごみの総排出量4,274万...
環境省は、令和元年度の大気環境における放射性物質のモニタリング結果を公表した。このモニタリングは、同省が離島等において実施している環境放射線等モニタリング調査、及び原子力規制委員会が各都道府...
検索ワードが指定されていません。