サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省・気象庁・文部科学省・経済産業省(順不同)は、国土交通省、農林水産省および林野庁と共催で、IPCCシンポジウム「IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること...
環境省は、令和4年11月30日にIPCCシンポジウム「第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」を東京国際フォーラムとオンライン併用で開催する。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は現...
農研機構と秋田県立大学、立命館大学、和歌山県工業技術センターからなる研究チームは、日本工業規格(JIS)M 8812を使用した木質および竹炭の土壌炭素隔離の推定に関する研究成果を発表した。─...
環境省などは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書の第3作業部会報告書(気候変動の緩和)を公表した。平成26年4月7日から12日までドイツ・ベルリンで開催された、IPCC...
温室効果ガスの排出量・吸収量を計算する際に必要となる、排出係数など種々のデータを収蔵するデータベースである。ユーザーが自国の状況に最も適したデータを自ら選べるように、各データにはそれぞれの特...
the IPCC Data Distribution Centre(DDC)ではIPCCの実施するアセスメントに用いられている気候及び関連する環境データ、最新の想定シナリオ、予測結果を提供し...
環境省は、IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム)総会第10回会合の開催概要を紹介した(開催日:令和5年8月28日~9月2日、開催場所:ドイツ・ボン...
生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の第5回総会がドイツのボンで開幕し、各国政府、専門家、開発関係者など600名以上の代表が集まった。IPBES...
環境省は、国連の科学者組織「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)総会第9回会合において受理された2つの報告書の「政策決定者向け要約(SPM)」...
環境省は、IPBES事務局により「生物多様性及び自然の寄与に係るビジネスの影響と依存度に関する方法論的評価(ビジネスと生物多様性アセスメント)」の報告書の執筆等を行う専門家を募集していること...
環境省は、令和5年2月19日にIPCCシンポジウム「持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す」をオンラインで開催する。人々の自然に関する価値観は多様であるにもかかわら...
検索ワードが指定されていません。