サイト内のメタデータ(デフォルト)と公的機関・企業団体等のWebサイトを閲覧することができます。
キーワードを入力することで、サイト内の情報を絞り込んで表示することができます。
タブ・表示切り替えや、”もっと詳細な条件で絞り込む”機能などもお試しください。
環境省と(公財)日本鳥類保護連盟は、「第57回全国野生生物保護実績発表大会」の開催と参加校を決定した(開催日:令和5年11月29日、環境省第一会議室)。同大会は、全国の小学校、中学校及び高等...
環境省と経済産業省は、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第3回政府間交渉委員会の結果を紹介した(開催日:2023年11月13日~19日、於:ナイロビ)。同...
環境省は、第15回東アジアPOPsモニタリングワークショップ(Workshop on Environmental Monitoring of Persistent Organic Pollu...
東京都と(公財)東京都環境公社は「サーキュラーエコノミーの実現に向けた社会実装化事業(二次公募)」の選定結果を発表した(公募期間:令和5年8月22日~9月15日、採択件数:5件)。都では、「...
経済産業省と環境省は、CCU/カーボンリサイクル技術に関するワークショップ(以下、WS)をオンラインで開催した(開催日:令和5年11月7日)。同WSには、G7関係国、招待国、関係機関の他、政...
第65次南極地域観測隊へ環境省職員が同行する。南極地域観測隊は「南極地域観測への参加及び南極地域観測統合推進本部の設置について」に基づき、南極地域における地球物理学的諸現象観測を実施すること...
(株)レノバ(東京都中央区)は、杜の都バイオマス発電所の営業運転を開始した(開始日:令和5年11月18日)。木質ペレットとパーム椰子殻(PKS)を燃料とした同発電所は、ユナイテッド計画(株)...
愛知県は「水素社会実装推進室」を設置した。日本一のモノづくり産業県である同県は、発電所や工場、製鉄所等が集積し、温室効果ガスの排出量が多く、従来の化石燃料から水素へ転換するポテンシャルが高い...
沖縄県石垣島に大規模ゴルフリゾートが計画されている問題で、環境NGO「自然の権利」基金が石垣市を提訴する資金をクラウドファンディングで募っており、2023年11月19日までに600万円が集ま...
長野県と(株)ホンダカーズ長野中央、ぽんすけ育成会は、絶滅危惧種の小型魚類である「シナイモツゴ(学名:Pseudorasbora pumila pumila)」の保護を推進するため、「生物多...
環境省は、令和5年11月8日から10日に韓国・済州島で開催された「第17回日中韓化学物質管理政策対話」の結果を公表した。11月8日開催の日中韓の化学物質管理に関する専門家会合では、生態毒性試...
経済産業省は、住宅省エネ2024キャンペーンにおいて対象となる給湯器の基本要件を公表した。令和5年度補正予算案において経済産業省・国土交通省・環境省の連携により住宅の省エネ化を支援する補助制...
横浜市は、サントリーホールディングス(株)及び(一社)横浜みなとみらい21が連携協定を結び、サーキュラーエコノミーと脱炭素化の実現に繋がるペットボトルのボトルtoボトルリサイクル実証実験を実...
農林水産省は、J-クレジットにおいて農業分野の方法論(水稲栽培における中干し期間の延長)に基づく取組として新たに4件を承認した。第57回J-クレジット制度認証委員会において、「水稲栽培におけ...
環境省は、第2回「FUKUSHIMA NEXT」表彰制度について環境大臣賞他の受賞者を決定した(募集期間:令和5年7月14日~9月29日)。同表彰は、福島の環境施策の先進地としての認知の向上...
川崎市と富士通(株)は、環境配慮型のライフスタイルへの継続した行動変容を促すことを目的に、富士通が開発したスマホアプリ「Green Carb0n Club」を活用した実証実験を実施する(実証...
気象庁は、世界気象機関(WMO)温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)発刊の「温室効果ガス年報第19号」を公表した(公表日:2023年11月15日)。同庁はWMOの要請により、1990年...
信越自然環境事務所は、上高地地域のツキノワグマ対策実践マニュアルを改訂した。北アルプス上高地は、国立公園や特別名勝・特別天然記念物に指定された日本を代表する山岳景勝地であるとともに、ツキノワ...
経済産業省は、グリーンイノベーション基金による商用電動車を使った「スマートモビリティ社会の構築プロジェクト:スマモビプロジェクト」において、車両導入が進んでいると紹介した。同省が、NEDOに...
横浜市と(株)長谷工アネシスは、集合住宅の家庭から出される食品ロスの削減に向けた取組を連携して行うため、令和5年7月25日に覚書を締結した。同市では、SDGsの達成と脱炭素社会の実現に向け、...
検索ワードが指定されていません。