サイト内のメタデータ(デフォルト)と公的機関・企業団体等のWebサイトを閲覧することができます。
キーワードを入力することで、サイト内の情報を絞り込んで表示することができます。
タブ・表示切り替えや、”もっと詳細な条件で絞り込む”機能などもお試しください。
渋谷区は「シブヤ若者気候変動会議」を設置した。次代を担う若者らが自由闊達に意見を交換する場とし、温室効果ガスの排出対策について発信する。同会議には、地域の社会的課題を解決していくための制度「...
東京都は、「事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業」の公募を行う(公募期間:令和4年6月13日~同月30日)。都は、「未来の東京」戦略で掲げる「持続可能な資源利用」の実現に向け、同事...
国立環境研究所は、2022年7月16日に「夏の大公開–ようこそ未来の環境博士!-」をオンライン開催する。YouTube LiveやZoomを利用した生配信コンテンツや、手軽に環境問題を学ぶこ...
環境省は、「気候変動適応計画の令和2年度施策フォローアップ報告書」を公表した。同報告書は、「気候変動適応計画(平成30年11月27日閣議決定)」を踏まえて、「気候変動適応推進会議(第6回)」...
環境省は、“環境と社会に良い暮らし”を発掘することを目的とした「第10回グッドライフアワード」の募集を開始する(募集期間:令和4年6月10日~9月20日)。同アワードは、持持続可能な社会の実...
石川県は、県内初となるコウノトリのヒナが誕生したと発表した。今回の発表は、志賀町内の電柱の上で4月頃からコウノトリ(学名:Ciconia boyciana)1ペアが営巣しており、ヒナが誕生し...
鳥取県の「山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館」と和歌山県立自然博物館などとの共同調査で、浦富海岸の砂地にイボカギナマコという貴重なナマコが140年ぶりに完全な標本を得たと発表した。イボカギナ...
国土交通省は、令和4年版の首都圏白書が令和4年6月10日に閣議決定されたことを公表した。首都圏白書は、首都圏整備法(昭和31年法律第83号)第30条の2の規定に基づき、首都圏整備計画の策定及...
同白書は、首都圏整備法(昭和31年法律第83号)第30条の2の規定に基づき、首都圏整備計画の策定及び実施に関する状況について、報告を行うもの。1章では、「首都圏における脱炭素社会の実現に向け...
中国科学院(CAS)は、「パリ協定」で世界各国が目標としたように、今世紀半ばまでに温室効果ガスの排出をすべて抑制し、ネットゼロにすることができたとしても、深海の温暖化や海面上昇などのゆっくり...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、魚の乱獲を阻止し、健全な海洋生態系を取り戻すための活動をしている団体、「Our Fish」について紹介し、魚の乱獲の状況と、環境に与える影響について解...
環境省は、中央環境審議会自然環境部会(第28回)で「狩猟鳥獣の指定の変更」、「対象狩猟鳥獣の捕獲等をする期間の設定」、「対象狩猟鳥獣の捕獲等の禁止又は制限の変更」等が審議され、中央環境審議会...
環境省と農水省は、令和元2年度の食品ロス発生量が522万トンと推計されたと公表した(令和元年度から48万トンの減少)。食品ロスの削減は資源循環と炭素中立型の経済社会を形成する上で重要な課題で...
東京都は、(公財)東京都環境公社とともに、東京サーキュラーエコノミー推進センター(以下「T-CEC」という)を活用し、都民・事業者・関係団体・自治体等と連携を図りながら、サーキュラーエコノミ...
滋賀県は、令和4年6月9日に、琵琶湖保全再生課の職員が西の湖(近江八幡市)で、今年初めてのアオコの発生を確認したと発表した。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数した結果とし...
フィンランド環境研究所(SYKE)は、排水の発生源の分離が環境にもたらす効果を評価した。ロシアのウクライナ侵攻は無機肥料の入手を困難にし、価格を引き上げたが、窒素やリンなど必要な栄養塩を、排...
国連環境計画(UNEP)は、致命的な熱波が発生し食糧とエネルギーの不足に拍車をかけているインドとパキスタンや、急速な都市化と経済成長により冷房需要が加速しているベトナムへの支援などについて解...
東邦大学、慶應義塾大学、国立環境研究所、東京都環境科学研究所および北海道大学などからなる研究グループは、PM2.5成分と救急搬送との関連性を統計学的に分析した。PM2.5は複数の成分(炭素成...
九州地方環境事務所は、長崎県対馬市厳原町にあるツシマヤマネコ野生順化ステーション(以下、「ステーション」)内へ野生のツシマヤマネコが侵入したと発表した。経緯としては、令和4年5月20日にステ...
沖縄奄美自然環境事務所は、道の駅奄美大島住用の敷地内に、世界自然遺産に関する情報発信や自然環境の保全に関する普及啓発等を行う拠点として、「奄美大島世界遺産センター」を整備する(2022年7月...
検索ワードが指定されていません。