サイト内のメタデータ(デフォルト)と公的機関・企業団体等のWebサイトを閲覧することができます。
キーワードを入力することで、サイト内の情報を絞り込んで表示することができます。
タブ・表示切り替えや、”もっと詳細な条件で絞り込む”機能などもお試しください。
鳥取県は、木材の製材と販売を行う(有)久米製材所(本社:倉吉市)との間で、『とっとりの森「カーボン・オフセット」パートナー協定』を、令和4年6月7日に締結したと発表した。この協定に基づき、同...
九州地方環境事務所は、ツマアカスズメバチ生息状況等緊急調査を実施しその結果を公表した。ツマアカスズメバチは、外来生物法で特定外来生物に指定されており、これまで国内では長崎県対馬市において定着...
名古屋市と長野県木祖村(きそむら)は、名古屋市の環境課題や、木祖村の地域活性化等につなげローカルSDGsの推進を図るため、協定を締結した。木祖村は、「木曽川の水が生まれる源流の里」であり名古...
(一社)全国清涼飲料連合会(全清飲)は、外出先でペットボトル飲料を飲用する人を対象に「ペットボトルに関する消費者意識調査」を実施し、集計結果を公表した(有効サンプル数:1,000名、調査方法...
アメリカ国立科学財団(NSF)が支援した研究は、日焼け止めに含まれる化合物がサンゴに害を及ぼすメカニズムを明らかにした。毎年最大6,000トンの日焼け止めがアメリカのサンゴ礁地帯に流出してい...
環境省は、令和4年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書を公表し、そのポイントを紹介した。環境白書、循環型社会白書、生物多様性白書の3つの白書は、法律に則ってそれぞれ国会へ提出する年次報...
環境省は、「令和4年度熱中症対策シンポジウム」をオンラインで開催すると発表した(開催日:令和4年7月7日)。近年、熱中症の多くは日常生活の中で発症している。熱中症は、症状が重くなると生命への...
経済産業省は、2022年度の電力需給に関する総合対策を決定した。2022年度の夏季の電力需給は、安定供給に最低限必要な予備率3%を上回っているものの、7月の東北・東京・中部エリアの予備率は3...
環境省は、1972年に開催された国連人間環境会議の50周年を記念し、スウェーデン・ストックホルムで「全ての繁栄にとって健全な地球−我々の責任と機会」をテーマとして開催された「ストックホルム+...
鹿児島大学水産学部の久米准教授らは、山口大学との共同研究により、屋久島に生息するアユの生態学的な特異性を解明した(2022年11月「魚類学雑誌69巻2号」掲載予定)。屋久島のアユ集団は独自の...
環境白書、循環型社会白書、生物多様性白書の3つの白書は、法律に則ってそれぞれ国会へ提出する年次報告書だが、環境問題の全体像を分かりやすく示すために3つの白書を合わせて編集し、1つの白書として...
資源エネルギー庁は、政府により「令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書)」が閣議決定されたと発表した。この白書は、エネルギー政策基本法(平成14年法律第71号)第11条に基づき...
物質・材料研究機構(NIMS)は、全固体電池向け高性能材料の探索技術と解析技術の創出を目指す企業連携の枠組みを本格的に始動する。リチウムイオン電池には有機溶媒等の電解液が使用されており、セル...
環境省は、第53回ガンカモ類の生息調査(全国一斉調査)結果(速報)を公表した(調査日:原則2022年1月16日、調査地:全国約8,800地点)。同省は、各都道府県の協力の下、1970年から調...
環境省は、マレーシア・サバ州のサバ国際センターで開催された「第2回アジア国立公園会議(2nd Asia Parks Congress)」の結果を公表した(開催日時:令和4年5月25日~5月2...
環境省は、スイスのグランで開催されたラムサール条約第59回常設委員会(令和4年5月23日~27日)において、「ラムサール条約湿地自治体認証制度」に基づく新潟市(新潟県)と出水市(鹿児島県)の...
名古屋市は、生物多様性に配慮した緑化をモデル的に取り組む「都心の生きもの復活事業」の実施団体を決定した。同事業は、生物多様性に配慮したまちづくりを推進するため、事業者・市民団体等との協働によ...
環境省は、「中小企業等におけるPCB使用照明器具のLED化によるCO2削減推進事業」の公募を開始する(公募実施期間:令和4年6月6日~令和5年1月31日)。同事業は、令和4年度二酸化炭素排出...
環境省は、「GaN技術による脱炭素社会・ライフスタイル先導イノベーション事業」において大阪大学などが取組んだ事業成果を紹介した。同省は、高品質窒化ガリウム(GaN)を活用し、社会のあらゆる場...
環境省は、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)のうち5事業の公募を開始する(公募実施期間:令和4年6月6日~7月15日)。今回、公募...
検索ワードが指定されていません。