新疆ウイグル自治区で2018年8月18日、天山山脈東部のユキヒョウ保護パイロットプロジェクトが、世界自然保護基金チャイナ(WWF-China)と地元の森林・野生生物当局が締結した協力覚書に基づき発足した。中国側からは中国科学院(CAS)新疆生態地理研究所(XIEG)の研究者が参加する。当地は乾燥した内陸で、中国の最優先保護動物の一つであるユキヒョウなど希少な生物種の生息地である。プロジェクトでは、赤外線カメラの増設、ユキヒョウ保護専門員の育成、パトロールの強化、生息地の保全及び啓発活動を行う。中国西部は、世界でもユキヒョウの分布がもっとも集中した地域で、世界の成獣総数6000頭足らずのうち60%以上が生息し、中でも天山に多いという。ユキヒョウはここ数十年、生息地の破壊、密猟、食料の減少、気候変動などの原因で減少を続けており、国際自然保護連合(IUCN)レッドリストの危急種にあげられている。WWFは、中国のほかロシア、モンゴル、ネパールなどユキヒョウの分布する国のほとんどで保護プログラムを実施している。
情報源 |
【オンライン情報源1】 中国科学院(CAS) プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 中国、NGOとともに天山山脈でユキヒョウ保護活動を開始 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2018/08/23 |
要約 | 新疆ウイグル自治区で2018年8月18日、天山山脈東部のユキヒョウ保護パイロットプロジェクトが、世界自然保護基金チャイナ(WWF-China)と地元の森林・野生生物当局が締結した協力覚書に基づき発足した。中国側からは中国科学院(CAS)新疆生態地理研究所(XIEG)の研究者が参加する。当地は乾燥した内陸で、中国の最優先保護動物の一つであるユキヒョウなど希少な生物種の生息地である。プロジェクトでは、赤外線カメラの増設、ユキヒョウ保護専門員の育成、パトロールの強化、生息地の保全及び啓発活動を行う。中国西部は、世界でもユキヒョウの分布がもっとも集中した地域で、世界の成獣総数6000頭足らずのうち60%以上が生息し、中でも天山に多いという。ユキヒョウはここ数十年、生息地の破壊、密猟、食料の減少、気候変動などの原因で減少を続けており、国際自然保護連合(IUCN)レッドリストの危急種にあげられている。WWFは、中国のほかロシア、モンゴル、ネパールなどユキヒョウの分布する国のほとんどで保護プログラムを実施している。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】中国科学院(CAS) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】中国科学院(CAS) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
環境総合 自然環境 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:海外ニュース |
場所 | アジア:中国 |
キーワード | 中国、国際自然保護連合、新疆ウイグル自治区、国科学院、世界自然保護基金チャイナ |
言語1 | 中国語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 100315 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 海外ニュース |
日付 | 2018/08/29 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
海外ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=25018 |
---|