中央環境審議会環境保健部会(第43回)

同部会は、令和2年2月26日(水)、航空会館大ホールにおいて開催された。議題は、(1)公害健康被害の補償等に関する法律の規定による障害補償標準給付基礎月額及び遺族補償標準給付基礎月額の改定について(諮問)、(2)環境基本計画の点検について、(3)報告事項(①化学物質審査小委員会の審議状況について、②化管法対象物質の見直し等に関する審議状況について、③平成30年度化学物質環境実態調査の結果について、④化学物質の環境リスク初期評価(第18次取りまとめ)の結果について、⑤子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の進捗について、⑥化学物質管理に係る最近の国際動向について(SAICM・水銀に関する水俣条約)、⑦昨夏の熱中症の被害状況と今夏に向けた対策について、⑧東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線に係る住民の健康管理・健康不安対策について、⑨「デジタル・ガバメント実行計画」に基づく公健法の認定患者・遺族死亡時の対応について)、(4)その他。議題(1)では事務局から資料1を基に公害健康被害の補償等に関する法律の規定による障害補償標準給付基礎月額及び遺族補償標準給付基礎月額の改定について提案があり、説明後の審議の結果、提案について同部会で了承された。議題(2)では事務局から資料2を基に第五次環境基本計画(環境保健部会担当分野)の点検の進め方について(案)について説明があり、説明後、委員から質問、意見が出され、事務局から回答があった。議題(3)では事務局から資料3-1を基に化学物質審査小委員会の審議状況についての説明、資料3-2を基に化管法対象物質の見直し等に関する審議状況ついての説明、資料3-3を基に平成30年度化学物質環境実態調査についての説明、資料3-4を基に化学物質の環境リスク初期評価の結果についての説明、資料3-5を基に子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の進捗についての説明、資料3-6を基に化学物質管理に係る最近の国際動向についての説明、資料3-7を基に昨夏の熱中症の発生状況と今夏に向けた対策についての説明、資料3-8を基に東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線に係る住民の健康管理・健康不安対策についての説明、資料3-9を基に「デジタル・ガバメント実行計画」に基づく公健法の認定患者・遺族死亡時の対応についての説明があり、説明後、委員から質問、意見が出され、事務局から回答があった。なお、配付資料は次のとおり。
中央環境審議会環境保健部会名簿
資料1:公害健康被害の補償等に関する法律の規定による障害補償標準給付基礎月額及び遺族補償標準給付基礎月額の改定について
資料2:第五次環境基本計画(環境保健部会担当分野)の点検の進め方について(案)
資料2別添1:中央環境審議会による第五次環境基本計画の点検の進め方について(案)
資料2別添2:第五次環境基本計画(抜粋)
資料3:報告事項
資料3-1別添:化学物質審査小委員会の審議状況等について
資料3-2別添:化管法対象物質の見直し等に関する審議状況について
資料3-3別添:平成30年度化学物質環境実態調査について
資料3-4別添:化学物質の環境リスク初期評価 第18次取りまとめ結果
資料3-5別添:エコチル調査の進捗について(概要)
資料3-6別添:化学物質管理に係る最近の国際動向について(SAICM・水銀に関する水俣条約)
資料3-7別添:昨夏の熱中症の発生状況と今夏に向けた対策について
資料3-8別添:東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線に係る住民の健康管理・健康不安対策について
参考資料1:中央環境審議会関係法令等

配布情報

識別情報

メタデータの情報

  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。