環境省は、名古屋港において特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)の確認状況を発表した。令和2年9月12日に、名古屋港管理組合が実施する港湾調査のうち名古屋港飛島ふ頭での調査において、調査事業者が臨港道路沿いでヒアリと疑わしいアリ300個体以上を発見し、歩道の割れ目への出入りを確認されたため、確認箇所周辺に殺虫餌(ベイト剤)を設置した。9月14日に、同省が専門家に同定を依頼した。9月15日に、環境省中部地方環境事務所及び愛知県、同管理組合が現地調査を実施し、道路に隣接する港湾関係事業者敷地内でも400個体以上のアリの生息と土中への出入りを確認し、確認範囲全体に殺虫餌(ベイト剤)を追加設置するとともに粘着トラップを設置している。9月16日に、専門家が当該アリについてヒアリであることを確認した。平成29年6月の国内初確認以降、これまでのヒアリの確認事例は令和2年9月17日現在で16都道府県、計57事例である。同省は、引き続き、発見場所において目視及びトラップの設置による調査及び殺虫餌による防除を、施設管理者等と協力して実施するという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 環境省、名古屋港におけるヒアリの確認状況等を発表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2020/09/17 |
要約 | 環境省は、名古屋港において特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)の確認状況を発表した。令和2年9月12日に、名古屋港管理組合が実施する港湾調査のうち名古屋港飛島ふ頭での調査において、調査事業者が臨港道路沿いでヒアリと疑わしいアリ300個体以上を発見し、歩道の割れ目への出入りを確認されたため、確認箇所周辺に殺虫餌(ベイト剤)を設置した。9月14日に、同省が専門家に同定を依頼した。9月15日に、環境省中部地方環境事務所及び愛知県、同管理組合が現地調査を実施し、道路に隣接する港湾関係事業者敷地内でも400個体以上のアリの生息と土中への出入りを確認し、確認範囲全体に殺虫餌(ベイト剤)を追加設置するとともに粘着トラップを設置している。9月16日に、専門家が当該アリについてヒアリであることを確認した。平成29年6月の国内初確認以降、これまでのヒアリの確認事例は令和2年9月17日現在で16都道府県、計57事例である。同省は、引き続き、発見場所において目視及びトラップの設置による調査及び殺虫餌による防除を、施設管理者等と協力して実施するという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 殺虫餌、環境省、愛知県、特定外来生物、名古屋港、名古屋港管理組合、ヒアリ、粘着トラップ、ベイト剤、中部地方環境事務所 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 107028 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2020/09/17 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=30303 |
---|