(国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)を中心とする国際共同研究グループは、河川からの熱流入によって北極海の海氷縁が後退することで海面への太陽光吸収量が増加し、海氷融解や海水温上昇が促進される一連のメカニズム(以下「アイスアルベドフィードバック(AF)」)の実態を明らかにした。同研究グループは、北極域における積雪量の増加が永久凍土の昇温・衰退につながり、気温の上昇が河川の結氷期間の短縮に寄与していること等を解明してきた。今回、北極海に流入する河川水の量は地球全体の約10%と見積もられており、「河川水熱」の影響を軽視できないと考え、河川水温の計算を組み込んだ陸面過程モデルを用いて、北極域における河川水熱流入量の変化を広範囲かつ定量的に評価し、得られたデータを海氷の厚さ・海流・海水温などを推定するモデルの境界条件として与える数値実験を行った。その結果、河川水熱とAFによる顕熱・潜熱エネルギーの増大を捉えることに成功し、それらが過去36年間で夏季の海上気温を0.1℃上昇させた要因であることが明らかになった。
情報源 |
【オンライン情報源1】 (国研)海洋研究開発機構 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JAMSTECなど、河川水熱流入を契機とする温暖化プロセスを提唱 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2020/11/07 |
要約 | (国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)を中心とする国際共同研究グループは、河川からの熱流入によって北極海の海氷縁が後退することで海面への太陽光吸収量が増加し、海氷融解や海水温上昇が促進される一連のメカニズム(以下「アイスアルベドフィードバック(AF)」)の実態を明らかにした。同研究グループは、北極域における積雪量の増加が永久凍土の昇温・衰退につながり、気温の上昇が河川の結氷期間の短縮に寄与していること等を解明してきた。今回、北極海に流入する河川水の量は地球全体の約10%と見積もられており、「河川水熱」の影響を軽視できないと考え、河川水温の計算を組み込んだ陸面過程モデルを用いて、北極域における河川水熱流入量の変化を広範囲かつ定量的に評価し、得られたデータを海氷の厚さ・海流・海水温などを推定するモデルの境界条件として与える数値実験を行った。その結果、河川水熱とAFによる顕熱・潜熱エネルギーの増大を捉えることに成功し、それらが過去36年間で夏季の海上気温を0.1℃上昇させた要因であることが明らかになった。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】(国研)海洋研究開発機構 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】(国研)海洋研究開発機構 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】アラスカ大学フェアバンクス校 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】アラスカ大学フェアバンクス校 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】モンタナ大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】モンタナ大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 陸面過程モデル、海洋研究開発機構、海氷、永久凍土、海水温上昇、海氷融解、太陽光吸収量、アイスアルベドフィードバック、河川の結氷、河川水熱 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 107433 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2020/11/11 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=30654 |
---|