環境省は、令和4年11月30日にIPCCシンポジウム「第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」を東京国際フォーラムとオンライン併用で開催する。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は現在、第6次評価報告書サイクルの最終盤にあり、令和3年8月に第6次評価報告書(AR6)の第1作業部会(WG1)報告書(自然科学的根拠)、令和4年2月に第2作業部会(WG2)報告書(影響、適応、脆弱性)、同年4月に第3作業部会報告書(緩和策)を公表し、気候変動に関する最新の知見を世界に発信している。同シンポジウムでは、WG1とWG2の共同議長を招き、報告書の知見を紹介するに、IPCC報告書の国内執筆者を交えて、これまでの報告書と来年公表予定の統合報告書への展望について議論する。プログラムは、1) IPCCインベントリータスクフォース共同議長、IPCC第2作業部会共同議長及び、IPCC第1作業部会共同議長による基調講演、2)パネルディスカッションとなっている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | IPCCシンポジウム「第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」を開催 環境省 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2022/10/31 |
要約 | 環境省は、令和4年11月30日にIPCCシンポジウム「第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」を東京国際フォーラムとオンライン併用で開催する。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は現在、第6次評価報告書サイクルの最終盤にあり、令和3年8月に第6次評価報告書(AR6)の第1作業部会(WG1)報告書(自然科学的根拠)、令和4年2月に第2作業部会(WG2)報告書(影響、適応、脆弱性)、同年4月に第3作業部会報告書(緩和策)を公表し、気候変動に関する最新の知見を世界に発信している。同シンポジウムでは、WG1とWG2の共同議長を招き、報告書の知見を紹介するに、IPCC報告書の国内執筆者を交えて、これまでの報告書と来年公表予定の統合報告書への展望について議論する。プログラムは、1) IPCCインベントリータスクフォース共同議長、IPCC第2作業部会共同議長及び、IPCC第1作業部会共同議長による基調講演、2)パネルディスカッションとなっている。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 気候変動、IPCC、緩和策、気候変動に関する政府間パネル、パネルディスカッション、東京国際フォーラム、自然科学的根拠、IPCCシンポジウム、第6次評価報告書から考える私たちと気候変動 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 114156 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2022/11/07 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=34613 |
---|