(一社)太陽光発電協会(JPEA)は、太陽光発電システムでのケーブル盗難事故が全国的に多発していることから、太陽光発電設備を運営している事業者へ注意喚起を行った。これまでの被害では、特に夜間、人が近づきにくい設置環境で、中規模から大規模の発電設備に多く見受けられるという。ケーブル盗難は、事業者にとっての損失だけではなく、近隣住民の防犯に対する懸念や再エネ電力の供給停止など、エネルギーの安定供給や地域の安心・安全の面でも無視できない問題であると同社は位置づけ、防犯対策の強化と保守運営の再点検などの対応を呼び掛けた。具体的に「設備設計面での配慮・対策例」として、1)露出(コロガシ)配線はなるべく避ける、2)地下埋設配管とハンドホールのロック設計、3)フェンス・柵・鍵など防犯対策強化など6項目を挙げた。また「運営面での配慮・対策」も重要であるとして、1)ケーブル盗難異常検知と緊急駆け付け対応、2)近隣の方々や発電所間の防犯協力、地域共生の推進による防犯体制の構築、3)警備会社等を活用した防犯対応強化、4)動産保険ならびに休業損害保険等の加入による損害対策を示した。近隣の方々との治安協力・地域共生の推進や、定期見回りなどで効果を上げているケースも紹介し、事業者への盗難対応を呼び掛けている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 (一社)太陽光発電協会 お知らせ |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JPEA、太陽光発電設備のケーブル盗難について注意喚起 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2023/02/13 |
要約 | (一社)太陽光発電協会(JPEA)は、太陽光発電システムでのケーブル盗難事故が全国的に多発していることから、太陽光発電設備を運営している事業者へ注意喚起を行った。これまでの被害では、特に夜間、人が近づきにくい設置環境で、中規模から大規模の発電設備に多く見受けられるという。ケーブル盗難は、事業者にとっての損失だけではなく、近隣住民の防犯に対する懸念や再エネ電力の供給停止など、エネルギーの安定供給や地域の安心・安全の面でも無視できない問題であると同社は位置づけ、防犯対策の強化と保守運営の再点検などの対応を呼び掛けた。具体的に「設備設計面での配慮・対策例」として、1)露出(コロガシ)配線はなるべく避ける、2)地下埋設配管とハンドホールのロック設計、3)フェンス・柵・鍵など防犯対策強化など6項目を挙げた。また「運営面での配慮・対策」も重要であるとして、1)ケーブル盗難異常検知と緊急駆け付け対応、2)近隣の方々や発電所間の防犯協力、地域共生の推進による防犯体制の構築、3)警備会社等を活用した防犯対応強化、4)動産保険ならびに休業損害保険等の加入による損害対策を示した。近隣の方々との治安協力・地域共生の推進や、定期見回りなどで効果を上げているケースも紹介し、事業者への盗難対応を呼び掛けている。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】(一社)太陽光発電協会 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】(一社)太陽光発電協会 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 警備会社、太陽光発電、太陽光発電協会、太陽光発電システム、再エネ電力、防犯対策、エネルギーの安定供給、ケーブル盗難、コロガシ配線、ロック設計 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 115302 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2023/02/24 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=35183 |
---|