名古屋大学大学院環境学研究科の松井准教授と河合研究員は、北海道大学低温科学研究所および国立極地研究所との共同研究で、北極域の温暖化が北極ダストの放出量を増加させ、結果として、北極域の広範囲で雲の中の氷晶形成を促していることを明らかにした。──これまでの理解では、北極域の下層雲において気温上昇により氷晶の形成が起きにくくなり、水滴の割合が増加するとされていた。「北極ダスト」とは、北極の陸域から大気中に放出される鉱物を主成分とする微粒子のこと。現在、北極ダストとその温暖化による変化は、ほとんどの気候モデルでは考慮されていない。松井准教授らの研究は、そうした背景を踏まえてデザインされ、従来の理解に一石を投じる新たな発見を導いたものとなる。北極ダストの変動プロセスを考慮することで、北極域の下層雲の氷晶形成や放射収支の気候変動予測の精度向上が期待される。本成果は、2024年11月1日付で気候科学分野の国際学術誌「npj Climate and Atmospheric Science」に掲載された。
情報源 |
【オンライン情報源1】 名古屋大学 研究成果発信サイト 【オンライン情報源2】 北海道大学 TOPICS |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML,PDF 【版】不明 |
タイトル | 北極ダストの変動を考慮~名大ら 気候モデルに新たな視点 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/08 |
要約 | 名古屋大学大学院環境学研究科の松井准教授と河合研究員は、北海道大学低温科学研究所および国立極地研究所との共同研究で、北極域の温暖化が北極ダストの放出量を増加させ、結果として、北極域の広範囲で雲の中の氷晶形成を促していることを明らかにした。──これまでの理解では、北極域の下層雲において気温上昇により氷晶の形成が起きにくくなり、水滴の割合が増加するとされていた。「北極ダスト」とは、北極の陸域から大気中に放出される鉱物を主成分とする微粒子のこと。現在、北極ダストとその温暖化による変化は、ほとんどの気候モデルでは考慮されていない。松井准教授らの研究は、そうした背景を踏まえてデザインされ、従来の理解に一石を投じる新たな発見を導いたものとなる。北極ダストの変動プロセスを考慮することで、北極域の下層雲の氷晶形成や放射収支の気候変動予測の精度向上が期待される。本成果は、2024年11月1日付で気候科学分野の国際学術誌「npj Climate and Atmospheric Science」に掲載された。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】名古屋大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】名古屋大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】北海道大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】北海道大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】国立極地研究所 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】国立極地研究所 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
大気環境 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 北極ダスト、気候モデル、温暖化、気候変動予測、微粒子、下層雲、放射収支、数値シミュレーション、北極域、氷晶形成 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122156 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/11 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37174 |
---|