東京大学生産技術研究所・本間准教授らの研究チームは、電気自動車(EV)の無限走行を実現するための走行中ワイヤレス給電システム(DWPT: Dynamic Wireless Power Transfer)の最適配置を提案した。市街地におけるEV普及の阻害要因は短い航続距離と長い充電時間である。DWPTは道路に埋め込まれたコイルから走行中の車両に電力を供給することで、充電待ちを不要にし、都市内のEV移動を支援する。研究チームは、埼玉県川越市を対象とした数理最適化と詳細な交通シミュレーションを用いて、全道路長約150kmのうち、わずか2,359m(1.6%未満)の区間にDWPTを敷設することで、市内の全車両が無限に走行し続けられることを明らかにした。──研究チームは、交通量や信号停止時間に応じた設置戦略を示し、信号パターンや待ち行列の変動を反映した最先端の数理モデルで、DWPTが都市部における低炭素モビリティの要となることを提言した。特に、交差点付近への設置が効果的であり、交通量と一時停止時間、待ち行列長と敷設コストなど様々なトレードオフを考慮しながら、丁寧に最適配置することが求められることが明らかになった。なお、本研究の成果は2025年1月7日に国際学術誌Polymer Degradation and Stabilityにオンライン掲載された。DWPTのさらなる普及と社会実装の進展が期待される。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東京大学生産技術研究所 ニュース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 東大生研、EV無限走行を可能とするDWPT最適配置案を提示 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/01/07 |
要約 | 東京大学生産技術研究所・本間准教授らの研究チームは、電気自動車(EV)の無限走行を実現するための走行中ワイヤレス給電システム(DWPT: Dynamic Wireless Power Transfer)の最適配置を提案した。市街地におけるEV普及の阻害要因は短い航続距離と長い充電時間である。DWPTは道路に埋め込まれたコイルから走行中の車両に電力を供給することで、充電待ちを不要にし、都市内のEV移動を支援する。研究チームは、埼玉県川越市を対象とした数理最適化と詳細な交通シミュレーションを用いて、全道路長約150kmのうち、わずか2,359m(1.6%未満)の区間にDWPTを敷設することで、市内の全車両が無限に走行し続けられることを明らかにした。──研究チームは、交通量や信号停止時間に応じた設置戦略を示し、信号パターンや待ち行列の変動を反映した最先端の数理モデルで、DWPTが都市部における低炭素モビリティの要となることを提言した。特に、交差点付近への設置が効果的であり、交通量と一時停止時間、待ち行列長と敷設コストなど様々なトレードオフを考慮しながら、丁寧に最適配置することが求められることが明らかになった。なお、本研究の成果は2025年1月7日に国際学術誌Polymer Degradation and Stabilityにオンライン掲載された。DWPTのさらなる普及と社会実装の進展が期待される。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東京大学生産技術研究所 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京大学生産技術研究所 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 交差点設置、EV、持続可能な社会、ワイヤレス給電、トレードオフ、無限走行、DWPT、数理最適化、交通シミュレーション、低炭素モビリティ |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122473 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/01/08 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37417 |
---|