京都工芸繊維大学と九州大学の研究グループは、京都市における18年間のモニタリング調査を通じて、地道な大気汚染対策がツツジやサクラなどの街路樹の光合成を改善し、都市環境の改善に寄与していることを明らかにした。特に、2005年から2023年にかけて、街路樹の光合成は25%増加し、二酸化窒素濃度は60%低下した。また、中期的な環境貢献は認められたものの、2020年から2023年のコロナ禍における交通量減少は、光合成にも二酸化窒素濃度にもほとんど影響を与えていなかったことも分かった。──この調査では、ツツジやサクラの光合成が大幅に改善された一方で、コロナ禍による交通量減少は、二酸化窒素濃度の低下にほとんど影響を与えず、街路樹の光合成にも変化が見られなかった。この結果は、継続的な大気汚染対策が都市の樹木の健康と二酸化炭素吸収能力を高めることを示している。──本研究は、大気汚染対策の重要性を強調し、今後の環境対策の効果をエビデンスとして得るためには、継続的なモニタリングが必要であることを示唆している。これからの時代、電気自動車(EV)のさらなる導入などが進み、街路樹の役割が再認識・再注目されることが期待される。
情報源 |
【オンライン情報源1】 京都工芸繊維大学 News 【オンライン情報源2】 九州大学 ニュース(研究成果) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | NOx削減対策で街路樹が大活躍-EV普及で重要性増す?! |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/01/20 |
要約 | 京都工芸繊維大学と九州大学の研究グループは、京都市における18年間のモニタリング調査を通じて、地道な大気汚染対策がツツジやサクラなどの街路樹の光合成を改善し、都市環境の改善に寄与していることを明らかにした。特に、2005年から2023年にかけて、街路樹の光合成は25%増加し、二酸化窒素濃度は60%低下した。また、中期的な環境貢献は認められたものの、2020年から2023年のコロナ禍における交通量減少は、光合成にも二酸化窒素濃度にもほとんど影響を与えていなかったことも分かった。──この調査では、ツツジやサクラの光合成が大幅に改善された一方で、コロナ禍による交通量減少は、二酸化窒素濃度の低下にほとんど影響を与えず、街路樹の光合成にも変化が見られなかった。この結果は、継続的な大気汚染対策が都市の樹木の健康と二酸化炭素吸収能力を高めることを示している。──本研究は、大気汚染対策の重要性を強調し、今後の環境対策の効果をエビデンスとして得るためには、継続的なモニタリングが必要であることを示唆している。これからの時代、電気自動車(EV)のさらなる導入などが進み、街路樹の役割が再認識・再注目されることが期待される。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】京都工芸繊維大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】京都工芸繊維大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】九州大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】九州大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
自然環境 大気環境 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 健康対策、電気自動車、大気汚染、環境改善、二酸化窒素、都市環境、光合成、街路樹、二酸化炭素吸収、継続的モニタリング |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122539 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/01/21 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37466 |
---|