信州大学野生動物管理学研究室の池田助教らは、ニホンジカが「捕獲に対して時空間的に回避行動」を示すことを確認した。──有蹄類は捕獲に対する回避行動を示すことが知られている。ニホンジカの効果的な捕獲に当たっては、同種の時空間的な回避行動を把握することが課題となる。研究チームは、北海道洞爺湖中島においてカメラトラップ調査を実施し、ニホンジカの撮影頻度と捕獲圧や遊歩道の有無、地形や昼夜の差異の関係性を調査した。その結果、日中は銃による捕獲圧が高い地点を避け、観光客が多い遊歩道から遠く離れた山側で頻繁に撮影されたことから、ニホンジカは「捕獲されるリスクの高い地域」や「人の活動場所」を認識していることが示唆された。研究グループは、「ニホンジカが捕獲への警戒心を強めている地域では、ニホンジカの時空間的回避行動の把握が、効果的な捕獲計画を立案するための一助になる」と述べている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 信州大学 トピックス |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | カメラが捉えた!シカの高リスク地域・人間活動場所回避行動 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/03/12 |
要約 | 信州大学野生動物管理学研究室の池田助教らは、ニホンジカが「捕獲に対して時空間的に回避行動」を示すことを確認した。──有蹄類は捕獲に対する回避行動を示すことが知られている。ニホンジカの効果的な捕獲に当たっては、同種の時空間的な回避行動を把握することが課題となる。研究チームは、北海道洞爺湖中島においてカメラトラップ調査を実施し、ニホンジカの撮影頻度と捕獲圧や遊歩道の有無、地形や昼夜の差異の関係性を調査した。その結果、日中は銃による捕獲圧が高い地点を避け、観光客が多い遊歩道から遠く離れた山側で頻繁に撮影されたことから、ニホンジカは「捕獲されるリスクの高い地域」や「人の活動場所」を認識していることが示唆された。研究グループは、「ニホンジカが捕獲への警戒心を強めている地域では、ニホンジカの時空間的回避行動の把握が、効果的な捕獲計画を立案するための一助になる」と述べている。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】信州大学農学部 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】信州大学農学部 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 捕獲計画、地形、ニホンジカ、捕獲圧、カメラトラップ、遊歩道、捕獲回避、時空間行動、日中と夜間、撮影頻度 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122720 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/03/13 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37596 |
---|