三菱重工グループの三菱造船は、船舶から排出されるCO2を船上で回収・貯蔵するシステム(Onboard Carbon Capture and Storage system:OCCS)が日本海事協会(NK)の「基本設計承認(Approval in Principle:AiP)を取得したことを報じた。AiPとは、認証機関が定める技術要件や安全性の基準を満足するものであることが認められたことを示すものである。今回承認されたOCCSは、船舶から排出される排ガスを浄化し、CO2を回収して液化・貯蔵するもの。同社は、陸上設備で実績のあるCO2回収技術を中核に、排ガスの前処理、CO2の液化、貯蔵、ハンドリングの各技術を組み合わせ、船上搭載可能なシステムとして最適化した。
──三菱重工グループは、エナジートランジションの事業強化に戦略的に取り組んでおり、三菱造船もその一翼を担っている。今回のOCCS開発は、従来の造船技術に加え、海事エンジニアリング技術で国内外の海事産業の発展に貢献することを目指す取り組みのひとつである。
情報源 |
【オンライン情報源1】 三菱重工 ニュース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 航海中に排出CO2を回収~大規模CCSプロジェクトに供給?! |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/04/10 |
要約 |
三菱重工グループの三菱造船は、船舶から排出されるCO2を船上で回収・貯蔵するシステム(Onboard Carbon Capture and Storage system:OCCS)が日本海事協会(NK)の「基本設計承認(Approval in Principle:AiP)を取得したことを報じた。AiPとは、認証機関が定める技術要件や安全性の基準を満足するものであることが認められたことを示すものである。今回承認されたOCCSは、船舶から排出される排ガスを浄化し、CO2を回収して液化・貯蔵するもの。同社は、陸上設備で実績のあるCO2回収技術を中核に、排ガスの前処理、CO2の液化、貯蔵、ハンドリングの各技術を組み合わせ、船上搭載可能なシステムとして最適化した。 ──三菱重工グループは、エナジートランジションの事業強化に戦略的に取り組んでおり、三菱造船もその一翼を担っている。今回のOCCS開発は、従来の造船技術に加え、海事エンジニアリング技術で国内外の海事産業の発展に貢献することを目指す取り組みのひとつである。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】三菱重工業(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】三菱重工業(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
環境総合 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 温室効果ガス、脱炭素化、エナジートランジション、船上CO₂回収システム、CO₂回収、液化貯蔵、海事エンジニアリング、基本設計承認、排ガス浄化 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 123255 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/04/15 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37684 |
---|