「実は身近な世界の水問題」(バーチャルウォーター・ポータルサイト)

環境省が提供するバーチャルウォーターについてのウェブページ。
バーチャルウォーターとは、食料を輸入している国(消費国)において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものであり、ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授のアンソニー・アラン氏がはじめて紹介した概念である。
日本のカロリーベースの食料自給率は40%程度であるため、日本人は海外の水に依存して生きているといえ、つまり、日本はバーチャルウォーターの輸入を通じて海外とつながっており、海外での水不足や水質汚濁等の水問題は、日本と無関係ではないと謳っている。
当サイトでは、WEB漫画やバーチャルウォーター量が自動計算できる仮想水計算機が提供されている。

配布情報

識別情報

メタデータの情報

  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。