(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、衛星観測が大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の濃度を3~5割過小評価している可能性を指摘した。これは、日本・中国・韓国・ロシアでの地上観測網(MAX-DOAS)データを用いた衛星データの検証結果によるもの。原因として、大気中に共存する微小粒子PM2.5などのエアロゾルが、衛星観測のプローブ光(対象を検出するための光)である太陽光の経路を撹乱し、地表付近のNO2を観測されないように覆い隠してしまう「シールド効果」を挙げている。同成果は、これまで衛星データに基づいて推計された窒素酸化物の発生量見積もりを上方修正する必要があり、人間活動の地球環境への影響がこれまでの予想以上である可能性を示唆している。また、衛星観測からNO2の量を導き出す際の精度を高めるには、エアロゾル粒子の光撹乱効果を適切に考慮することが重要であることを裏付けた。今後、地上観測網によるNO2観測を継続していくとともに、このような効果がNO2以外のガスの衛星観測にも及んでいる可能性について検討を進めるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JAMSTEC、衛星観測が大気汚染ガス濃度を過小評価している可能性を指摘 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2014/08/11 |
要約 | (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、衛星観測が大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の濃度を3~5割過小評価している可能性を指摘した。これは、日本・中国・韓国・ロシアでの地上観測網(MAX-DOAS)データを用いた衛星データの検証結果によるもの。原因として、大気中に共存する微小粒子PM2.5などのエアロゾルが、衛星観測のプローブ光(対象を検出するための光)である太陽光の経路を撹乱し、地表付近のNO2を観測されないように覆い隠してしまう「シールド効果」を挙げている。同成果は、これまで衛星データに基づいて推計された窒素酸化物の発生量見積もりを上方修正する必要があり、人間活動の地球環境への影響がこれまでの予想以上である可能性を示唆している。また、衛星観測からNO2の量を導き出す際の精度を高めるには、エアロゾル粒子の光撹乱効果を適切に考慮することが重要であることを裏付けた。今後、地上観測網によるNO2観測を継続していくとともに、このような効果がNO2以外のガスの衛星観測にも及んでいる可能性について検討を進めるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 大気環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 窒素酸化物、衛星、大気汚染、海洋研究開発機構、エアロゾル、NO2、観測、PM2.5、JAMSTEC |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 81441 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2014/08/12 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=14167 |
---|