東京ガス(株)は、埼玉県さいたま市の水素ステーションの営業を開始したと発表した。同社では、さいたま市の「次世代自動車・スマートエネルギー特区」での重点項目として、低炭素社会の実現を目指すさいたま市と同ステーションの計画段階より連携し、2015年1月より建設をすすめてきた。今回の水素ステーションは、同社が設置している天然ガススタンド「浦和エコ・ステーション」に水素ステーションを併設したもの。これにより、維持管理コストの低減、敷地の有効利用などのさまざまなメリットが期待できる。また、同ステーションは、現地で都市ガスから製造した水素を燃料電池自動車に充填する「オンサイト方式」の水素ステーションで、製造した水素をステーション内にて燃料電池自動車へ充填するだけでなく、水素製造装置を持たない「オフサイト方式」の水素ステーションへも出荷できる。同社では、今後も燃料電池自動車の普及に向けた水素供給の基盤確立に貢献するとともに、将来の水素利用拡大に向けた準備を行っていくという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東京ガス(株) プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 東京ガス、埼玉県さいたま市の水素ステーションの営業を開始 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2016/02/08 |
要約 | 東京ガス(株)は、埼玉県さいたま市の水素ステーションの営業を開始したと発表した。同社では、さいたま市の「次世代自動車・スマートエネルギー特区」での重点項目として、低炭素社会の実現を目指すさいたま市と同ステーションの計画段階より連携し、2015年1月より建設をすすめてきた。今回の水素ステーションは、同社が設置している天然ガススタンド「浦和エコ・ステーション」に水素ステーションを併設したもの。これにより、維持管理コストの低減、敷地の有効利用などのさまざまなメリットが期待できる。また、同ステーションは、現地で都市ガスから製造した水素を燃料電池自動車に充填する「オンサイト方式」の水素ステーションで、製造した水素をステーション内にて燃料電池自動車へ充填するだけでなく、水素製造装置を持たない「オフサイト方式」の水素ステーションへも出荷できる。同社では、今後も燃料電池自動車の普及に向けた水素供給の基盤確立に貢献するとともに、将来の水素利用拡大に向けた準備を行っていくという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東京ガス(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京ガス(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 東京ガス、燃料電池自動車、天然ガス、水素ステーション、さいたま市、商用 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 88532 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2016/02/09 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=18048 |
---|