九州大学は、植物を利用して環境中のセレン酸・クロム酸を検出・定量するしくみを開発したと発表した。セレン及びクロムは、人間の必須栄養素である一方、環境中に多量に存在すると有害な重金属である。このため、これらの元素には環境基準値が設けられているが、その分析には高価な機器や技術が必要であった。今回の研究では、形質転換シロイヌナズナを用いて、セレン酸・クロム酸の検出と定量を行った。これまでの研究から、硫酸イオン輸送体SULTR1;2の遺伝子上流域およびSULTR2;1の遺伝子下流域が硫黄の少ない時の遺伝子発現を上昇させることが知られていた。そこで、これらの遺伝子発現調節領域をレポーター遺伝子であるGFPと組み合わせ、植物体内で発現させた。この植物は、硫黄が少ない環境でGFPを強く発現し、培地中のセレン酸量に応じてGFPを蓄積した。クロム酸についても同様の結果が得られた。この成果により、環境中の有害重金属を安価かつ簡便に検出することが可能になる。現場での利用には、検出に遺伝子組み換え植物を使用するなど課題があるが、この系をモデルとして将来的な技術開発が期待されるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 九州大学 プレスリリース(PDF) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】PDF 【版】不明 |
タイトル | 九州大、植物を使って環境中の有害重金属を検出・定量するしくみを開発 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2016/03/08 |
要約 | 九州大学は、植物を利用して環境中のセレン酸・クロム酸を検出・定量するしくみを開発したと発表した。セレン及びクロムは、人間の必須栄養素である一方、環境中に多量に存在すると有害な重金属である。このため、これらの元素には環境基準値が設けられているが、その分析には高価な機器や技術が必要であった。今回の研究では、形質転換シロイヌナズナを用いて、セレン酸・クロム酸の検出と定量を行った。これまでの研究から、硫酸イオン輸送体SULTR1;2の遺伝子上流域およびSULTR2;1の遺伝子下流域が硫黄の少ない時の遺伝子発現を上昇させることが知られていた。そこで、これらの遺伝子発現調節領域をレポーター遺伝子であるGFPと組み合わせ、植物体内で発現させた。この植物は、硫黄が少ない環境でGFPを強く発現し、培地中のセレン酸量に応じてGFPを蓄積した。クロム酸についても同様の結果が得られた。この成果により、環境中の有害重金属を安価かつ簡便に検出することが可能になる。現場での利用には、検出に遺伝子組み換え植物を使用するなど課題があるが、この系をモデルとして将来的な技術開発が期待されるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】九州大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】九州大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 健康・化学物質 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | シロイヌナズナ、重金属、有害物質、植物、遺伝子、セレン、定量化、クロム、検出 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 89570 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2016/04/15 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=18615 |
---|