九州大学は、北海道立総合研究機構林業試験場、森林総合研究所との共同研究グループが、ブナの開花挙動と窒素資源量の関係を解明したと発表した。多くの樹木では、花や種子の量が大きく年変動しそれが個体間で同調することで、森林全体で実りの豊かな豊作年とほとんど種子のない凶作年が生じる。こうした木の実の豊凶の仕組は、未解明の点が多い。今回研究グループでは、北海道南部のブナ林の開花挙動を10年以上追跡調査し、花や種子へ配分される炭素と窒素資源量を分析することで、ブナの豊凶は窒素資源の年変動によって生じることを明らかにした。窒素資源の土壌からの吸収および繁殖への投資と高温による花芽形成の抑制を考慮した数理モデルによって、ブナ170個体で観測された複雑な開花挙動を説明できることが示された。今後、この成果を環境変動に対する森林の応答予測に生かしていくという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 九州大学 プレスリリース(PDF:345KB) 【オンライン情報源2】 九州大学 研究成果 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML,PDF 【版】不明 |
タイトル | 九州大など、ブナの開花挙動と窒素資源量の関係を解明 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2016/07/25 |
要約 | 九州大学は、北海道立総合研究機構林業試験場、森林総合研究所との共同研究グループが、ブナの開花挙動と窒素資源量の関係を解明したと発表した。多くの樹木では、花や種子の量が大きく年変動しそれが個体間で同調することで、森林全体で実りの豊かな豊作年とほとんど種子のない凶作年が生じる。こうした木の実の豊凶の仕組は、未解明の点が多い。今回研究グループでは、北海道南部のブナ林の開花挙動を10年以上追跡調査し、花や種子へ配分される炭素と窒素資源量を分析することで、ブナの豊凶は窒素資源の年変動によって生じることを明らかにした。窒素資源の土壌からの吸収および繁殖への投資と高温による花芽形成の抑制を考慮した数理モデルによって、ブナ170個体で観測された複雑な開花挙動を説明できることが示された。今後、この成果を環境変動に対する森林の応答予測に生かしていくという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】九州大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】九州大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】北海道立総合研究機構 林業試験場 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】北海道立総合研究機構 林業試験場 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】森林総合研究所 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】森林総合研究所 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 水・土壌環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 開花、森林総合研究所、九州大学、環境変動、窒素、炭素、ブナ、北海道立総合研究機構、林業試験場 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 91126 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2016/07/26 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=19475 |
---|