東日本大震災の復旧・復興状況等調査のため行った第一班宮城県及び岩手県、第二班福島県への委員派遣について、派遣委員から報告を聴取した。第一班より、南三陸町役場及び陸前高田市役所において、復旧復興状況についての意見及び要望等の聴取、若年層の雇用の確保、二重債務問題等についての意見交換を行った旨報告があった。次に、第二班より、福島市役所及び南相馬市役所において、復旧復興に向けての対応状況及び要望等の聴取、復興交付金の妥当性、福島復興局との連携の状況等について意見交換を行った旨報告があった。続いて、東日本大震災復興の総合的対策に関する件の調査のため、政府参考人として復興庁統括官外13名の出席を求め、説明を聴取した。近藤委員(民主)、田嶋委員(民主)、橋本委員(民主)、階委員(民主)等が質問に立ち、事故調査会等の報告を受けての対応、原子力被災者等の健康不安対策に関するアクションプラン、焼却灰の保管方法及び基準、民需の生コンクリート、地方交付税の交付額、復興庁のあり方、取り崩し型復興基金、震災関連死、JR東日本の線路の復旧、仮設住宅の暑さ対策、仮置き場の設置、東日本大震災復興特別区域法に基づく復興特別意見書、中間貯蔵施設の設置、避難指示区域と賠償の基準、自主避難と強制避難、地域医療の機能の再生について等の質疑を行った。
情報源 |
【オンライン情報源1】 第180回国会 衆議院東日本大震災復興特別委員会第9号会議録(国立国会図書館・国会会議録検索システム) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 第180回国会 衆議院東日本大震災復興特別委員会 第9号 平成24年8月7日(火曜日) |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2012/08/07 |
要約 | 東日本大震災の復旧・復興状況等調査のため行った第一班宮城県及び岩手県、第二班福島県への委員派遣について、派遣委員から報告を聴取した。第一班より、南三陸町役場及び陸前高田市役所において、復旧復興状況についての意見及び要望等の聴取、若年層の雇用の確保、二重債務問題等についての意見交換を行った旨報告があった。次に、第二班より、福島市役所及び南相馬市役所において、復旧復興に向けての対応状況及び要望等の聴取、復興交付金の妥当性、福島復興局との連携の状況等について意見交換を行った旨報告があった。続いて、東日本大震災復興の総合的対策に関する件の調査のため、政府参考人として復興庁統括官外13名の出席を求め、説明を聴取した。近藤委員(民主)、田嶋委員(民主)、橋本委員(民主)、階委員(民主)等が質問に立ち、事故調査会等の報告を受けての対応、原子力被災者等の健康不安対策に関するアクションプラン、焼却灰の保管方法及び基準、民需の生コンクリート、地方交付税の交付額、復興庁のあり方、取り崩し型復興基金、震災関連死、JR東日本の線路の復旧、仮設住宅の暑さ対策、仮置き場の設置、東日本大震災復興特別区域法に基づく復興特別意見書、中間貯蔵施設の設置、避難指示区域と賠償の基準、自主避難と強制避難、地域医療の機能の再生について等の質疑を行った。 |
目的 | 国会議事録 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】衆議院 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】100-0014 日本 東京都千代田区永田町1-7-1 【E-mail】 【オンライン情報源】衆議院 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 ごみ・リサイクル 健康・化学物質 環境総合 |
種別 | 政策・法令:議会 |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 間伐、放射性物質、太陽光発電、風力発電、焼却処理、モニタリング、除染、原発、東日本大震災、復興交付金、海岸、再生可能エネルギー、廃棄物、放射能、バイオマス |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | shiftJIS |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 95404 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 議会 |
日付 | 2017/06/28 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |