科学技術振興機構(JST)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORPに基づくEIG CONCERT-Japan)において、欧州の8ヵ国8研究支援機関と共同で新規課題を決定した。このプログラムは、欧州諸国と日本との間にすでに存在する科学技術協力をさらに推し進め、発展させることを目的とするもの。今回、「効果的なエネルギー貯蔵と配分」の分野で新規課題を募集し、1)高効率電力貯蔵を目指す低コストナトリウムイオン電池の開発、2)交流・多端子直流電力システムの性能に関するモジュールアウェア・モデリングと評価、3)金属-空気二次電池用新規カーボンフリー電極の開発、4)スマートグリッドサービスを提供するモジュール式メガワット級ワイヤレスEV充電インフラストラクチャ、5)水素社会実現に向けたプロトン伝導性セラミックスを用いた先進・革新的金属サポートセルの開発の5課題を採択した。
情報源 |
【オンライン情報源1】 科学技術振興機構(JST) プレスリリース 【オンライン情報源2】 EIG CONCERT-Japan |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JST、戦略的国際共同研究プログラム(効果的なエネルギー貯蔵と配分)の平成29年度新規課題を公表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2017/12/27 |
要約 | 科学技術振興機構(JST)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORPに基づくEIG CONCERT-Japan)において、欧州の8ヵ国8研究支援機関と共同で新規課題を決定した。このプログラムは、欧州諸国と日本との間にすでに存在する科学技術協力をさらに推し進め、発展させることを目的とするもの。今回、「効果的なエネルギー貯蔵と配分」の分野で新規課題を募集し、1)高効率電力貯蔵を目指す低コストナトリウムイオン電池の開発、2)交流・多端子直流電力システムの性能に関するモジュールアウェア・モデリングと評価、3)金属-空気二次電池用新規カーボンフリー電極の開発、4)スマートグリッドサービスを提供するモジュール式メガワット級ワイヤレスEV充電インフラストラクチャ、5)水素社会実現に向けたプロトン伝導性セラミックスを用いた先進・革新的金属サポートセルの開発の5課題を採択した。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】科学技術振興機構(JST) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】科学技術振興機構(JST) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 科学技術振興機構、電極、電力貯蔵、JST、蓄電池、エネルギー貯蔵、水素社会、EV |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 97953 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2018/01/04 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=23256 |
---|