サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
(一財)新エネルギー財団は、平成30年度「新エネ大賞」を決定したと発表した。新エネ大賞は、新エネルギー等に係る機器の開発、設備等の導入および普及啓発の取組を広く公募し、厳正・公正な審査の上、...
議題は、①政府参考人の出席要求に関する件、②参考人の出席要求に関する件、③環境及び公害問題に関する調査(プラスチック資源の回収促進策に関する件)(我が国のESG投資促進のための支援策に関する...
国土交通省は、平成30年度交通関係環境保全優良事業者等大臣表彰の受賞者を発表した。同表彰は、環境保全に関する取組み(低公害車の導入や環境負荷の軽減など)に顕著な功績があった事業者、事業所、団...
国土交通省、農林水産省および環境省は、第3回「水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」の開催予定を発表した。平成31年1月11日に東京大学(東京都文京区)において、学識経験者の講演...
環境省、国連大学および環境パートナーシッププラザ(運営:(一社)環境パートナーシップ会議)は、「SDGsパートナーシップシンポジウム」の開催予定を発表した。平成31年1月18日に国連大学(東...
内閣官房水循環政策本部は、「流域水循環計画」として新たに5件を認定したと発表した。同本部事務局では、健全な水循環のための流域マネジメントの更なる普及と活動の活性化を図ることを目的として、平成...
東京都は、平成31年1月13日に都庁都民ホール(新宿区)で開催する、シンポジウム「南硫黄島:東京の原生自然環境保全地域 冒険・発見・最後の秘境!」のプログラムを発表した。都に属する小笠原諸島...
気象庁は、2018年12月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁は、エルニーニョ(ラニャーニャ)現象などの熱帯域の海洋変動を監視するとともに、毎月1回、当該月の実況および次月以降の見通しを「...
環境省は、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」連携行事として、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を推進している新居浜市立角野小学校(愛媛県新居浜市中筋町)において平成30...
環境省は、平成31年度「除去土壌等の減容等技術実証事業」の公募から実施までのスケジュールを発表した。同事業は、中間貯蔵開始後30年以内の福島県外での最終処分を見据えた減容・再生利用等に活用し...
環境省は、L2-Tech制度に関する取組の2018年度の進捗状況を紹介した。同省は、エネルギー起源CO2の排出削減に最大の効果をもたらす先導的(Leading)な低炭素技術(Low-carb...
古川委員長から、陳情書5件および意見書18件が本委員会に参考送付された旨の報告があった。続いて、閉会中審査に関する以下の案件について、閉会中審査の申出を行うことに協議決定した。(1)被災者...
同会合は、平成30年12月10日(月)、大手町サンスカイルーム E室において開催された。議題は、(1)家電リサイクル法に基づくリサイクルの実施状況等について(報告事項)、(2)平成26年報告...
本会期中に環境委員会に付託された請願(2種27件)については、理事会等での協議の結果、委員会での採否の決定は保留とすることとなった。また、秋葉委員長から、陳情書4件及び意見書17件が本委員会...
議題は、①国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果たすことに関する請願(第四七八号)、②継続調査要求に関する件、③委員派遣に関する件。初めに徳永委員長から委員の異動について報告があった。議...
環境省は、平成30年度災害廃棄物対策推進検討会(第1回)の開催予定を発表した。この検討会は、非常災害を中心に、災害廃棄物対策に関する実績や取組事例、得られた教訓等を整理し、関係者への情報共有...
環境省は、「生物多様性アクション大賞2018」環境大臣賞の受賞者を紹介した。この制度は、「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推進している「MY行動宣言5つのアクション(たべ...
川県は、第8回いしかわエコデザイン賞2018を決定したと発表した。同賞は、低炭素(地球温暖化防止)、里山里海保全などの自然共生、資源循環(3R)、環境保全のための情報発信やパートナーシップ(...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、国立環境研究所および気象庁気象研究所と共同で、地球温暖化が過去30年間(1981-2010年)の主要穀物の平均収量に与えた影響を、世界全...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、スポーツ界が気候変動に対処する道筋をつけ、スポーツを通じて世界の人々の気候対策意識を高めて気候行動を加速するため、スポーツ部門の気候行動枠組みを立ち上...
検索ワードが指定されていません。