サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
都市のバイオ廃棄物(家庭や食品サービス業からの廃棄物、下水汚泥など)のリサイクルを推進するSCALIBURプロジェクトが、EUのホライズン2020の資金を得て活動を開始した。EUでは年間1億...
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、2018年版の北極圏報告カードを公表した。それによると、2018年の北極圏は気温は過去2番目に高く、海氷面積は過去2番目に小さかった。特に4年以上融けずに存...
東北大学は、東京電力福島第一原子力発電所(福島原発)の周辺地域で補殺された野生ニホンザルの血液・骨髄試料の解析結果を発表した。同大学は、放射線の内部被ばくの人体への影響に係る研究の一環として...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業(2014~2020年度)」の2018年度採択案件を発表した。この事業は、地域の特...
国連環境計画(UNEP)によると、ポーランドで開催されているCOP24で、経済開発協力機構(OECD)やアジア開発銀行(ADB)など15の国際機関は気候中立化の約束を共同発表した。自機関の温...
世界資源研究所(WRI)等の科学者らは、食料生産を増やし、かつ気候変動を緩和するには、緩和の効率を考慮して土地利用を変更する必要があるとする研究成果を発表した。科学者らによると、従来の計算方...
同専門委員会は、平成30年12月12日(水)、環境省第1会議室において開催された。議題は、(1)水銀排出施設の届出状況について、(2)要排出抑制施設における自主的取組のフォローアップについて...
和歌山県は、第18回わかやま環境賞の候補者を募集すると発表した(応募期間:平成30年12月14日~平成31年3月1日必着)。わかやま環境賞は、環境保全に関する実践活動が他の規範となる団体また...
(株)矢野経済研究所は、「カーボンニュートラル事業」創出に向けたコラボレーションによるイノベーション等の促進を目的として、「カーボンニュートラルビジネス研究所」を設立し、参加者募集を開始する...
(国研)物質・材料研究機構(NIMS)、東京大学および広島大学の共同研究グループは、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術経済性評価を実施した。同研究グループは、再エネ由来電...
環境省は、2018年12月13日に同省副大臣とモンゴル国自然環境・観光省副大臣が環境協力に関する協力覚書に署名し、2015年に続き、二度目の更新がなされたと発表した。この協力覚書は、環境分野...
環境省は、平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震、台風第21号等における被災地域支援のために、災害廃棄物処理・被災ペット対策・アスベスト対策等について人的・物的協力を実施した団体および自治体...
宮城県は、「宮城県太陽光発電設備保守点検事業者データベース登録制度」を創設したと発表した。この登録制度は、太陽光発電設備保守点検事業者の情報を収集し、太陽光発電関連産業の活性化および長期安定...
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、太平洋アメリカ領海のサンゴ礁の現状に関する調査結果を発表し、一般に沖合のサンゴ礁の方が人間の居住地に近いサンゴ礁より良好な状態にあると報告した。この報告書は...
気象庁、(一財)日本気象協会および(一財)気象業務支援センターは、平成31年2月9日に一橋講堂(東京都千代田区)で、平成30年度気候講演会「異常気象時代を生きる」を開催する。同庁では、地球環...
環境省は、平成30年度「大気環境保全活動功労者」等の受賞者と功績を発表した。同省は大気汚染防止推進月間(12月)における普及啓発活動の一環として、平成13年度より毎年、大気環境の保全において...
国立環境研究所(NIES)は、東京大学、アジア工科大学院およびベトナム国家大学ハノイ校日越大学と共に開催する「第4回NIES国際フォーラム/4th International Forum o...
国立環境研究所(NIES)・福島支部は、2018年12月21日(金)に福島県三島町で、出前講座(7回目)を開催する。「出前講座」は、NIESが福島県の市・町と共に企画開催している行事で、20...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、ポーランドで開催されたCOP24でパリ協定の実施指針を内容とする「カトヴィツェ気候パッケージ」が採択されたと報じた。これに基づき、各国は2020年から...
国土交通省と経済産業省は、「空の移動革命に向けた官民協議会」の第4回会議を平成30年12月20日に東京都下で開催すると発表した。同協議会は、日本における「空飛ぶクルマ」の実現に向けて官民の関...
検索ワードが指定されていません。