サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和3年度「水質汚濁防止法等の施行状況」を公表した。令和3年度の水質汚濁防止法(水濁法)に基づく特定施設を設置する工場または事業場(特定事業場)の数は、令和4年3月末時点で約256...
同事業は、福島県浜通り地域の「脱炭素」と「復興」の両立に向けた取組を推進するため、環境再生事業と連携し、「脱炭素×復興まちづくり」の先進モデル創出を目的としている。 9件の応募があり、外部...
同事業は、地域循環共生圏を踏まえた廃棄物の処理の技術面や廃棄物処理工程の効率化・省力化に資する実証事業の提案を募集する。対象事業は、1)地域の熱供給需給管理システム実証事業、2)化学蓄熱材等...
環境省と国立環境研究所は、2021年度の温室効果ガス排出量(確報値)を公表した。この確報値は、気候変動に関する国際連合枠組条約に基づき、日本の温室効果ガスの排出・吸収目録として条約事務局提出...
環境省と経済産業省は、令和3年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等(一部追加・更新)を公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度...
三重県は、令和3年度みえグリーンボンド(令和4年3月発行)の資金の充当事業や事業の実施により得られた環境改善効果等をまとめたインパクトレポート(暫定版)を公表した。グリーンボンドは、企業や地...
環境省は、令和3年度アスベスト大気濃度調査結果を公表した。同調査は、平成17年12月の「アスベスト問題に係る総合対策」に基づき、アスベストによる大気汚染の状況を把握し、今後のアスベスト飛散防...
令和3年度「グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業」は、同省が令和3年5月に策定した「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を踏まえたグリーンスローモビリテ...
「サプライチェーンの脱炭素化推進モデル事業」は、SBT(Science Based Targets)等の目標の達成に向けた企業の具体的な削減行動促進と、参加企業が目標達成に向けた課題に排出削...
令和3年度「バッテリー交換式EV開発及び再エネ活用の組合せによるセクターカップリング実証事業」は、電動車両(EV)の航続距離や充電時間等、充電インフラ、価格の課題や、蓄電機能が高価で、普及が...
「令和3年度プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」は、令和3年6月に公布された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」では、市区町村によるプラスチック資源の効率的...
我が国におけるマンションストックは約666万戸にのぼり、国民の1割以上が居住する重要な居住形態となっている。 このうち、築40年超のマンションは約92万戸であり、10年後には約214万戸、2...
「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業)」は、地域防災計画により災害時に避難施設等として位置付...
令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業)は、エネルギー起源二酸化炭素の排出の抑制及び温室効果ガスであるフロン...
検索ワードが指定されていません。