サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
アメリカエネルギー省(DOE)は、次世代の海洋エネルギーの研究開発プロジェクト12件に総額2500万ドルを提供することを発表した。海洋エネルギーは、波力、潮力、河川や海洋の水流など、海洋が有...
札幌市は、平成30年版札幌市環境白書を発行したと発表した。同書は、環境の状況、環境への負荷の状況、札幌市環境基本計画に基づいて実施した施策の状況などを公表するために、各年度1回発行しており、...
和歌山県工業技術センターは、空気中でも安定して「低いエネルギーの光」を「高いエネルギーの光」に変換する「光アップコンバージョン」フィルムを開発し、特許を取得したと発表した。これまでにも「光ア...
カナダ環境・気候変動省は、「低炭素経済チャレンジ」基金チャンピオン部門の第1回助成対象としてエンウェーブ・エネルギー社を選定したと発表した。同社の冷水供給冷房システム拡大事業に1000万ドル...
国土交通省は、平成30年9月に改正された「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」に基づく許可・承認を得て、「過疎地域等における小型無人機を使用した配送実用化推進事業」におけるドローン...
花王(株)、東京大学および九州工業大学の共同研究グループは、結晶シリコン太陽電池のエネルギー変換効率の理論的な限界を超える「中間バンド型太陽電池」の要素技術開発の成果を紹介した。中間バンド型...
(国研)産業技術総合研究所は、木質バイオマスからの糖製造において、水の使用量を従来法(水熱処理)の1割程度に抑え、効率的な酵素糖化に導くことができる「前処理プロセス」を考案した。木質バイオマ...
北海道大学は、固体状態で進行する有機合成反応プロセスを開発した。有機合成反応のほとんどは「溶液」状態で行われており、工業的な合成では「有機溶媒」の使用による廃棄物の発生や、毒性・安全性などが...
(株)富士経済は、世界の燃料電池システム市場(以下「世界市場」)について、2019年度以降もさらなる拡大が予想されると発表した。同社の独自調査に基づく刊行物「2018年版 燃料電池関連技術・...
イギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)は、大気質を改善し国民の健康を守る、野心的な新大気浄化戦略を公表した。イギリスでは大気汚染は癌、肥満、心疾患に次ぐ重大な健康リスクとなっている。こ...
ドイツ連邦環境省(BMU)と連邦環境庁(UBA)は、2019年の連邦エコデザイン賞への応募を呼びかけている。これは、製品やサービスのエコデザインに関する最高レベルの国家コンテストで、BMUと...
(一財)省エネルギーセンターは、平成30年度「省エネ大賞」の受賞者を決定したと発表した。省エネ大賞は、事業者や事業場等において実施した他者の模範となる優れた省エネ取組や、省エネルギー性に優れ...
環境省、熊本県および水俣市は、「水銀に関する水俣条約記念フォーラム2018-19」の開催予定を紹介した。水俣条約記念フォーラムは、条約の周知を進め、各国の条約実施を促進するために、3者が毎年...
世界資源研究所(WRI)は、新都市モビリティ同盟(NUMO)の立ち上げを発表した。NUMOは、世界170以上の企業や団体、政府等が支持・協賛する、持続可能で包摂的(誰も排除しない)かつ豊かで...
(国研)科学技術振興機構(JST)、慶應義塾大学、京都大学、東京大学および早稲田大学は「総合科学技術・イノベーション会議(内閣府)」の司令塔機能強化の一環として実施されている「戦略的イノベー...
同部会は、平成31年1月16日(水)、全国都市会館大ホールにおいて開催された。議題は、(1)気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)の結果について、(2)気候変動影響評価等小委員会の...
アメリカエネルギー省(DOE)は、リチウムイオン電池の再利用を推進するため、再利用コンテストを実施するとともに再利用研究開発センターを立ち上げると発表した。消費者向け電化製品や、防衛、エネル...
世界経済フォーラム(WEF)は、ダボス会議に先立って「グローバルリスク報告書2019年版」を公表し、今後10年間に起こりうる世界的なリスクとしては、影響・被害の大きさ及び発生確率の高さから環...
(国研)日本原子力研究開発機構(JAEA)は、福島第一原発の北方20km圏内を流れる太田川(福島県南相馬市)と請戸川で浪江町におけるセシウム137濃度調査の結果を発表した。福島原発事故後の3...
大阪市立大学の研究グループは、ネオジム等のレアアースを選択的かつ効率的に回収できる「リン酸基修飾酵母」を作製したと発表した。近年、都市鉱山から環境に負担をかけずに低コストで金属を回収する技術...
検索ワードが指定されていません。