サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
アメリカエネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)は、利用可能な技術のコスト低下により、再生可能エネルギー貯蔵への関心が高まっていると報告した。リチウムイオン電池の価格が過去5年...
環境省は、令和元年度環境技術実証事業運営委員会(第2回)の開催概要を公表した。同事業は、既に適用可能な段階にある先進的環境技術について、その環境保全効果等を第三者が客観的に実証することにより...
環境省は、(株)肥後銀行との協賛により、シンポジウム「気候変動を踏まえた脱炭素社会の実現に向けて」を開催する。このシンポジウムは、各地域における脱炭素社会に向けたノンステートアクターの先進的...
環境省は、セミナー「社会起業家が見る環境と経営」を開催する。このセミナーは、社会課題の解決を起点とした新しいビジネスモデル、社会起業から見える環境と成長の好循環とはどのようなものなのか、その...
千葉大学は、同大学で環境活動を行う学生団体「環境ISO学生委員会」と大学生協のレジ袋販売収入等を活用した環境活動を紹介した。千葉大学の大学生協では、2006年よりレジ袋の有料化(5円/枚)に...
ドイツ連邦環境省(BMU)は、自治体の気候保護モデルプロジェクトの助成プログラムで、新たなプロジェクト募集を2020年1月1日から開始した。温室効果ガス排出を削減するとともに、他の自治体の模...
北海道大学と京都大学の研究グループは、クモヒトデの移動運動(ロコモーション)のメカニズムを解明したと発表した。研究対象としたチビクモヒトデ科の一種(Ophiactis brachyaspis...
ドイツ連邦環境省(BMU)とドイツ産業連盟(BDI)は、7回目となる「気候と環境のための技術革新賞(IKU)」の受賞候補者22団体とその技術内容を発表した。応募した企業132社、研究機関8団...
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動の緩和を扱う第3作業部会の第6次評価報告書(AR6)第1次草案を専門家が査読(レビュー)する第1回査読を2020年1月13日~3月8日に実...
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、第10回年次総会に向けて新刊行物「過去10年の進捗と今後10年の行動」を発行し、再生可能エネルギー(再エネ)はこの10年で世界的に進展したものの、...
東京都は、第15回土壌汚染処理技術フォーラム及び第13回土壌汚染対策セミナーの開催予定を発表した。このフォーラム及びセミナーは、中小事業者を対象とした土壌汚染対策に係る情報や平成31年4月1...
環境省と(一社)廃棄物資源循環学会は、「令和元年度中小廃棄物処理施設における廃棄物エネルギー回収方策等に係るシンポジウム」の開催予定を発表した。このシンポジウムは、日本の廃棄物処理施設の約半...
欧州委員会は、2050年までに気候中立を達成するため、今後10年間で1兆ユーロ以上の投資を行うことを目指す「欧州グリーンディール投資計画」を公表した。同時に、この計画の一部を成す、気候中立的...
欧州化学物質庁(ECHA)は、予定される飲料水指令改正へ向け、水道管や蛇口など飲料水と接触する製品の素材として安全に使用できる化学物質のポジティブリスト作成に着手した。リストは、EU加盟各国...
神戸大学と理化学研究所の研究グループは、糖代謝を改変した大腸菌を用いて、ナイロンの前駆体となるムコン酸などを生産する技術を構築したと発表した。微生物を活用して、バイオマスに由来する糖から燃料...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とジオシステム(株)は、流水中に設置した「シート状熱交換器」の熱交換特性を実規模で検証し、農村地域における施工方法などを考案した。現在、農業...
東京都は、「東京都貨物輸送評価制度セミナー」の開催予定を発表した。都は、平成24年度から、自動車からのCO2削減対策として、エコドライブなどの環境負荷低減の取組を進めている貨物運送事業者を、...
環境省は、「二国間クレジット制度(JCM)設備補助事業」で支援している案件のうち、インドネシアのプロジェクト3件に係るクレジット発行が決定したと発表した。令和2年1月10日、日本とインドネシ...
環境省は、2020年1月16日付けで「2020年度の『中間貯蔵施設』事業の方針」を公表した。「中間貯蔵施設事業の方針」は、福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物等を最終処分までの間、安全か...
環境省は、令和2年度既存の再エネを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業の公募を開始すると発表した(公募期間:令和2年1月16日~2月21日)。同事業は、本格的な水素利活用の...
検索ワードが指定されていません。