サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等が一部改正される。ディーゼル乗用車等の排出ガスは、実際に道路を走行する際の排出量を計測し規制しているが、国土交通省では、この規制値を大幅に強化、自動...
千葉県は、再生可能エネルギーの促進区域の設定に関する環境配慮基準(素案)に関する意見募集を開始する。令和4年4月に施行された改正地球温暖化対策推進法では、地方公共団体実行計画制度が拡充され、...
能登半島地震で北陸電力(株)志賀原子力発電所(石川県志賀町)の変圧器が破損したトラブルについて、原子力規制委員会は1月10日、原因究明等を北陸電力に求めるとした。原子力事業所の所在市町村であ...
国土交通省は、「国際競争業務継続拠点整備事業(エネルギー導管等整備事業)」を公募する(公募期間:令和6年1月10日~2月7日)。東日本大震災では、広範囲にわたり停電が発生し、大規模電源に集中...
環境省は、「調整後温室効果ガス排出量を調整する方法の一部を改正する件」を令和6年1月11日告示し、4月1日から適用されると発表した。今回、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき事業者が事業...
環境省は行動経済学会との連携による「ベストナッジ賞」コンテスト2023の選定結果を発表した(募集期間:令和5年8月7日~9月29日)。同省では、平成30年度より、環境省及びBESTは、行動経...
農林水産省は、アイリスオーヤマ(株)(本社:宮城県仙台市)から提出された「事業適応計画の変更」について令和6年1月12日付けで認定を行った。「事業適応計画」とは、自社を取り巻く事業環境の変化...
空港臨海エリアにおける水素等の利活用を拡大する「羽田エリア水素ミーティング」の開催概要が公表された(開催日:令和6年1月30日、於:HANEDA INNOVATION CITY)。東京都では...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「グリーンイノベーション(GI)基金事業/次世代デジタルインフラの構築」において、エッジコンピューティングの概念を具現化したIoTセンシングプ...
第7回インフラメンテナンス大賞の受賞者が発表された。同賞は、日本国内における社会資本のメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰し、好事例として広く紹介することで、我が国のインフラメンテナ...
野生動物に各種装置(GPS装置、各種センサ、データロガー等)を取り付け、生態や生息環境に係わる情報を収集する手法(バイオロギング)がさまざまな新知見をもたらしている。近年ではスタンドアロン型...
農林水産省は、加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証を開始する(実証時期:令和6年1月~3月)。CFPとは、商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイ...
復興庁は福島県産食材の付加価値を高めるメニューを開発することを通して、農水産物の復興を促進することを目的とした事業「福島を味わう 食文化の結び PROJECT in 福島」を実施する(開催日...
日々繰り返す潮の満ち引きを利用して発電する「潮位差発電(潮汐発電とも言う)」が有望視されて久しい。干満差の大きい国・地域では既に大規模な発電施設が運用されている。しかし、日本は干満差が比較的...
海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業(NEDOプロ)のうち、エステルアミド骨格をベースとする新規海洋生分解性樹脂素材の開発に係る成果:プレスリリースの概要
国土交通省と経済産業省は、再エネ海域利用法に基づく海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域に指定した「青森県沖日本海(南側)」、「山形県遊佐町沖」について、公募占用指針を定め公募を開始した...
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)において信州大学が提案し、採択された案件:プレスリリースの概要
中央環境審議会会長から環境大臣に令和6年1月19日付けで「今後の海底下への二酸化炭素回収・貯留に係る海洋環境の保全の在り方について」が答申された。海底下への二酸化炭素回収・貯留(以下、「海域...
国土交通省は、建設分野のDX推進やカーボンニュートラルの実現などに資する技術開発を行う企業や研究者を支援するため「SBIR建設技術研究開発助成制度」における技術開発を公募する(公募期間:令和...
愛知県豊田市は、産学官連携による「マンホールアップサイクル実証事業」を実施する。この事業は、豊田市が同市に本社を置く大手自動車部品・音響機器メーカーのアイシン高丘(株)および豊田高専と共働で...
検索ワードが指定されていません。