サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省と環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)は、「環境 人づくり企業大賞2016」の受賞企業を決定したと発表した。同大賞は、地球環境と調和した企業経営を実現し、環境保全や社会経済のグ...
環境省は、地域低炭素投資促進ファンド事業について、執行団体である一般社団法人グリーンファイナンス推進機構が、出資案件を決定したと発表した。地域低炭素投資促進ファンド事業費補助金は、地域におい...
環境省は、(仮称)五島市沖洋上風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、平成30年3月29日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、戸田建設(株)が、長崎県五島市沖(対...
環境省は、平成28年度大気環境における放射性物質のモニタリング結果を公表した。モニタリングは、同省が離島等において実施している環境放射線等モニタリング調査、及び原子力規制委員会が各都道府県に...
環境省は、奄美大島及び宝島における油状物質の漂着に係る水質モニタリング結果を公表した。同省では、奄美大島、宝島等に油状の物が相次いで漂着したことを受け、平成30年3月4日から9日にかけて、奄...
農林水産省、環境省及び国土交通省は、自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況を公表した。自然再生推進法では、主務大臣が毎年、自然再生事業の進捗状況を公表しなければならないこととされている...
環境省と国立環境研究所は、「生態毒性予測システム(通称:KATE(ケイト))のインターネット版を公開した。KATEは、生態毒性QSAR(定量的構造活性相関)モデルのひとつで、化学物質の構造式...
環境省は、2012年に改正された環境教育等促進法(正式名称:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律)の施行の状況を公表した。同法附則2条1項には、施行後5年を目途として、施行の状況...
環境省は、平成30年3月29日、災害廃棄物対策指針(平成26年3月策定)を4年ぶりに改定すると発表した。災害廃棄物対策指針は、地方公共団体が行う災害廃棄物処理計画の策定等の指針となるもので、...
アメリカ国立科学財団(NSF)の助成を受けたアメリカの科学者らは、サハラ砂漠の地理的範囲が1920年から2013年の間に約10%拡大したと報告した。砂漠の拡大は年ごとに増減を繰り返しながら進...
三菱日立パワーシステムズ(株)は、微粉炭焚き石炭火力発電設備において、木質ペレットの混焼比率が最大34%(熱量比ベース)に達したと公表した。この設備は、相馬エネルギーパーク合同会社(福島県相...
トヨタ自動車(株)とスズキ(株)は、インド市場向けハイブリッド車(HV)の相互供給に向けて基本合意したと発表した。2017年11月、両社は2020年頃までにインド市場に電気自動車を投入するた...
環境省と文部科学省は、「遺伝子組換えイネの第一種使用等に関する承認」に先立ち、平成30年3月29日から4月27日までの間、パブリックコメントを実施した。これは、「遺伝子組換え生物等の使用等の...
委員の異動に伴う補欠として、片山委員(維新)、二之湯委員(自民)、矢田委員(国民)が選任された。公害健康被害の補償等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、政府参考人として、金融庁...
環境省は、兵庫県伊丹市で平成30年3月18日に回収された野鳥の鳥インフルエンザ確定検査結果を公表した。今回、ハシブトガラス4羽の死亡個体について、確定検査を農業・食品産業技術総合研究機構動物...
環境省は、平成30年3月30日に2016年度における地球温暖化対策計画(平成28年5月13日閣議決定)の進捗状況を公表した。今回の報告は、同計画における2016年度に掲げられた対策・施策の進...
環境省は、平成30年3月30日、環境影響評価図書の新たな公開方法や、今後の取組を発表した。環境影響評価法では、事業者が縦覧・公表をする環境影響評価図書(配慮書、方法書、準備書、評価書及び報告...
環境省は、地球温暖化対策や環境プロジェクトの資金を調達するための債権「グリーンボンド」の発行に係るモデル事業の審査結果などを公表した。今回、同省の平成29年度グリーンボンド発行モデル創出事業...
福井県は、「福井県環境基本計画」を改定した。同県では、平成9年3月に最初の環境基本計画を策定し、平成15年1月、平成20年11月、平成25年11月に改定している。今回、平成25年の見直しから...
(一財)トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、「水素社会構築に向けた革新研究助成プログラム」の2017年度助成対象を決定した。同プログラムは、技術革新によるCO2フリー水素の低コスト化の早期実...
検索ワードが指定されていません。